製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/28 クライオエッチングの基礎・現状・課題と 低温下における表面反応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
電気・電子・半導体・通信 表面科学:接着・コーティング  / 2025年10月06日 /  電子・半導体 先端技術
イベント名 クライオエッチングの基礎・現状・課題と 低温下における表面反応
開催期間 2025年10月28日(火)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:10月29日(水)PM~11月5日(水)
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年10月28日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

クライオエッチングの基礎・現状・課題と
低温下における表面反応

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。

アーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:10月29日(水)PM~11月5日(水)
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

デバイス微細化と三次元化に向けて注目の「クライオエッチング」基礎・現状・課題と
その全貌を半日速習!
プロセス制御、材料選定などに広く基礎知識として押さえておきたい
低温下における表面反応について、解析結果とともに解説します。

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

名古屋大学 低温プラズマ科学研究センター 特任教授 関根 誠 氏

 

セミナー趣旨

 

 先端半導体デバイス製造において、プラズマエッチングはデバイスの高性能化を牽引してきた不可欠なプロセス技術である。近年 デバイスの微細化に加え、三次元構造化が進められ、プラズマエッチングに対する要求は益々高まっている。ここで、エッチング速度の向上や形状制御の観点から、基板温度を氷点下から極低温領域まで冷却するクライオエッチングが注目されている。本講座では、クライオエッチングの開発経緯から、その基礎として低温下における表面反応の解析結果を示す。また、技術の現状と今後の課題を俯瞰し、当技術の全貌を解説する。

 

セミナー講演内容

 

1.背景

2.エッチングプロセスの基礎
 2.1 プラズマ生成と表面反応
 2.2 高アスペクト比(HAR)エッチング
 2.3 チャージング現象

3.クライオエッチングの開発経緯
 3.1 Si
 3.2 SiO2
 3.3 その他の材料

4.クライオエッチング技術の現状
 4.1 超高アスペクト比加工
 4.2 形状制御

5.クライオエッチングのハードウェア

6.低温における表面反応
 6.1 表面分析 FT-IR XPS 水添加の効果 水の役割
 6.2 表面抵抗評価
 6.3 表面層のイメージ‐疑ウェットプラズマエッチングの提案

7.クライオALE
 7.1 SiO2
 7.2 SiN
 7.3 金属材料

8. 課題と展望

9.まとめ


  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ