製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/29 液体微粒化の基礎と液滴群特性の測定・評価法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
粉体・微粒子・分散技術 生産:製造プロセス・化学工学  / 2025年10月07日 /  食品・機械 化学・樹脂
イベント名 液体微粒化の基礎と液滴群特性の測定・評価法
開催期間 2025年10月29日(水)
13:00~15:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/30~11/5中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年10月29日(水)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

液体微粒化の基礎と液滴群特性の測定・評価法

微粒化の現象・機構、液滴群の特性とその評価項目・測定法、簡易的な測定方法まで。
難解な表現を避けて分かりやすく解説。

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

アーカイブ配信について

 視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/30~11/5中]を予定
 ※動画は未編集のものになります。
 ※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。

 
◎液体微粒化の現象、装置、生成された粒子群を特徴づける諸物理量(評価項目)と測定方法、簡易的な噴霧特性の測定方法などについて解説。
 
◎3名以上で受講料がお得になる研修パック対応です。

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

芝浦工業大学 工学部 教授 博士(工学) 斎藤 寛泰 氏


専門:燃焼工学,熱工学

 

セミナー趣旨

 

 液体の微粒化は、液体の塊を何らかのエネルギーを用いて粉砕し、小さな粒子(液滴)群にするプロセスです。液体微粒化技術は、各種内燃機関、塗装、農業、医療、製薬、食品や火災消火、冷却等々、様々な用途で用いられています。消臭スプレーや殺虫剤など、身近なところでも、微粒化によって生成された噴霧を利用しています。


 本講義では、液体が分裂し、微細な液滴に微粒化する現象の基礎的事項の解説から始め、 微粒化装置、微粒化操作によって生成された液滴群の特性をどのように表すか、それらの特性を測定する方法、ならびに、データの評価方法について解説します。また、高価な測定装置を導入しなくても簡易的に噴霧特性を知ることができる方法についても紹介します。

 

セミナー講演内容

 

1.はじめに

 
2.微粒化の基礎

 2.1 液体の微粒化現象,微粒化の機構
 2.2 微粒化装置
 
3.微粒化,噴霧特性の評価項目
 3.1 噴霧特性とは?
 3.2 運動する液滴群の統計量
 3.3 粒径による噴霧の評価
 3.4 分布関数による噴霧の評価
 
4.微粒化,噴霧特性の測定法
 噴霧を測定する方法は,機械的な方法からレーザを用いた光学的方法まで,いろいろな方法があります.
 それらの解説と,簡易的な計測方法についても紹介します.
 
5.まとめ

 □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ