製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

11/18 【演習付】 安全文化の醸成/労働災害・事故防止のための ノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
生産:製造プロセス・化学工学  / 2025年10月10日 /  鉄/非鉄金属 化学・樹脂 建設・プラント
イベント名 【演習付】 安全文化の醸成/労働災害・事故防止のための ノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法
開催期間 2025年11月18日(火)
13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年11月18日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

【演習付】
安全文化の醸成/労働災害・事故防止のための
ノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法

従来の「ノンテクニカルスキル教育」の発展型
事故防止教育の新展開

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
各自のマイク機能を利用の上、一部演習を行います
音声の入出力が問題なくできる機器・環境にてご受講ください


こんな方におすすめ
● 製造部門、安全管理部門の方
● 工場、事業所などにおいて、安全教育/安全管理業務を担当されている方
● 工場長、職長、現場責任者など、多くの従業員を指導・教育する職務についている方
● その他、グループ・チーム等におけるマネジメント業務をされている方

3名以上の受講には [研修パック] 料金を適用いたします。
 
専門的な知識、技術、技術熟練度(テクニカルスキル)とは異なる、
組織で業務を遂行する上で欠かせないスキルである、ノンテクニカルスキルが学べます。


ヒューマンエラーの防止や安全文化の醸成に欠かせない「ノンテクニカルスキル」。
製造業でも、技術的知見や経験だけでは防ぎきれない事故・トラブルが、
「確認不足」「伝達ミス」「規律の不遵守」などにみられる
声かけの大切さ、適切な権力勾配、言い出す勇気と言った人的要因により起きています。

例年人気を博している「ノンテクニカルスキル教育」セミナーを更にパワーアップ。
従来法に「スモーラーリーダーシップ」「ワークエンゲージメント」を加えて近年新たに提唱した「ノンテクニカルスキル2.0」に関するセミナーを、今回初めて開催いたします。

医療、航空、発電分野で実施されていたノンテクニカルスキル教育を
化学分野では、AGC旭硝子千葉工場が2005年から先駆けて実施し、その効果を実証。
15年以上にわたり現場の事故を5分の1に削減した実績を持つ講師が、
その教育方法を指南します。
 

本セミナーで学べるポイント>>>
 ・ノンテクニカルスキル教育の基本

 ・ノンテクニカルスキル2.0をふまえた教育効果向上の要点
 ・新たに開発した6教材のうち2教材を使った演習
 ・社内展開のための指導、実施要項
 

 

講師

 

 (公社)化学工学会 安全部会 南川 忠男 氏 ※元・AGC(株)

【専門】
教育、プロセス安全

 

 趣旨

 

  事業所では、ノンテクニカルスキル教育の良好事例が蓄積され、事故・労災の削減という成果も表れ始めた事業所もある。しかしながら、これらの各社のノンテクニカルスキル教育は、顕在化した事故調査結果に基づき教育需要を導出し、教育のテーマを決定し、進めているのが現状であり、更に教育の効果を挙げるようにするにはどうすればよいかについてワーキンググループ活動を実施した。


その結果、それぞれの事業所の教育需要に基づきインストラクターが指針のように感じられるガイドラインを作成し、新しいノンテクニカルスキルの枠組みとなるノンテクニカルスキル2.0の概念を提唱した。これは従来のカテゴリーに上位者のスモーラーリーダーシップとメンバーのワークエンゲージメントの充実の要素を融合させたもので、この概念を導出した経緯と教育体制(事故撲滅に向けた業務構造)や教育手法及び新たに開発した6教材のうち2教材を紹介し体験できる。教育の結果から導き出されるより普遍的な学びの内容も加えられている。心理的安全性について向上させるヒントが得られる。

 

 プログラム

 

 トラブルや労災を撲滅するためには、どのような要素が大切なのであろうか?
ということを見つけるために、「どのような要素が従業員の行動に影響しているのか?」などを問う。
質問紙法の調査を実施した。その結果と解析を通じて次の講演項目となります。 


1.ノンテクニカルスキル2.0提唱の経緯と基礎

2.ノンテクニカルスキル2.0の構成要素であるスモーラーリーダーシップ

3.ノンテクニカルスキル2.0の構成要素であるワークエンゲージメント

4.新危険敢行性・危険感受性の特性診断方法【演習(回答作業)】

・危険敢行性及び危険感受性の6原因別の評点レーダーチャートの作成
ガイドラインに沿った自己管理シートの作成


5.その気にさせる会話術の修得【演習】

ティーチングとコーチングの違い
その気にさせる会話術の必要な理由
その気にさせる会話術の効果
4×4×4その気にさせる会話術
ご自分の「その気にさせる会話術」の自己評価診断ツール

 
6.心理的安全性と心理的安定性の構造が理解でき、

  心理的安全性を向上できる演習が紹介され、そのうちの一つを演習【演習】

□ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ