11/21 動物細胞のバイオリアクターを使いこなすための操作論 ≪基本となる操作手技、培地分析、スケールアップ≫
イベント名 | 動物細胞のバイオリアクターを使いこなすための操作論 ≪基本となる操作手技、培地分析、スケールアップ≫ |
---|---|
開催期間 |
2025年11月21日(金)
~ 2025年12月08日(月)
【Live配信受講】 2025年11月21日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2025年12月8日(月)まで受付 (配信期間:12/8~12/19) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 Live配信受講:製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 アーカイブ配信受講:製本テキスト(開催日を目安に発送) |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年12月08日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
動物細胞のバイオリアクターを使いこなすための操作論
≪基本となる操作手技、培地分析、スケールアップ≫
~動物細胞の大量培養における注意点~
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
〔両セミナーを参加の場合、コース割引価格で受講可能〕
▼ コース申込みはこちら
【Aコース】操作論編(11/21開催)※このページのセミナーです
≫ 動物細胞のバイオリアクターを使いこなすための操作論 ≪基本となる操作手技、培地分析、スケールアップ≫
【Bコース】スケールアップ編(11/27開催)
≫ 動物細胞/CHO細胞におけるバイオリアクターのスケールアップに関する基礎知識と実践的な検討・手法
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
大阪工業大学 工学部 生命工学科 教授 博士(工学) 長森 英二 氏
[主な研究・業務]
微生物や動物細胞の培養工学
動物細胞の組織工学、機能的培養技術の開発
セミナー趣旨 |
動物細胞を用いたバイオものづくりを適切にオーガナイズするには、まず従来の微生物用バイオリアクターの成り立ちを知ることが先決であり、これまでも関連する技術セミナーを定期的に開催してきた。今回はその基本をおさらいすると共に、CHO細胞やiPS細胞といった各種動物細胞の培養で留意すべき培養操作や培地分析の重要性を概論し、正しく装置や操作を設計できるようになることを目標とする。
セミナー講演内容 |
※1~3、5についてはおさらい程度の予定(資料は全て共有します)
1.バイオリアクターとは何か(概論)
1-1.バイオリアクターの活躍の場
~醸造、発酵、環境浄化からバイオ医薬品、再生医療まで~
1-2.一般的なバイオリアクターの形状、実装
1-3.バイオリアクター運転の基本プロセス および操作上の注意点
1-4.フラスコ培養とバイオリアクターのちがい
1-5.バイオリアクターにおいて大事な操作変数と、各種制御の実装
1-6.バイオリアクターの基本的取り扱い、起こりがちなトラブルと対処法
2.バイオリアクターに関わる反応の定式化と、操作設計への活用
2-1.一次反応速度式の記述法
2-2.増殖速度論、殺菌速度論
・比速度(単位細胞当たりの速度)の概念を使いこなそう
2-3.回分培養操作
・増殖連動型
・増殖非連動型
・基質/生産物による阻害と解除
2-4.流加培養操作
2-5.連続培養操作
2-6.酸素供給速度論
・酸素移動容量係数
3.スケールアップの方法論、実際
3-1.スケールアップの指標
3-2.スケールアップの設計式
3-3.スケールアップの留意点
4.動物細胞の大量培養における注意点
4-1.動物細胞培養の歴史的背景、成り立ち
4-2.CHO細胞など単分散形態の三次元培養(懸濁培養)
4-3.iPS細胞など集塊形態の三次元培養(懸濁培養)
4-4.動物細胞培養の培地とその分析、培養制御
4-5.シングルユースリアクター、無菌接手など
5.バイオ分離精製概論
・精製コストへの認識の重要性
・バイオの分離精製に困難性が伴なう要因
・分離精製の基本,操作に関わる設計式の基本
6.将来展望
・生体内環境を模倣した培養技術
・臓器リアクターの実現にむけて
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/25 フロー精密有機合成の基礎と 機能性化学品製造への応用・今後の展望 (2025年10月16日)
- 11/25 外観検査を自動化する知識と技術 (2025年10月16日)
- 11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さない QA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き (2025年10月16日)
- 11/21 再生医療等製品における R&D段階からの薬価/事業化戦略 (2025年10月16日)
- 11/20 中国化粧品副作用監視&サンプリング検査関連規制 基礎解説 (2025年10月16日)
- 11/21 光導波路用感光性樹脂の材料設計指針と 導波路作成・微細加工技術 (2025年10月16日)
- 11/20 ≪グローバル開発にむけた≫ 再生医療等製品における海外規制対応/日本との違いと 承認申請のポイント (2025年10月16日)
- 11/21 固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術 (2025年10月16日)
- 11/21 接着の基本的な考え方と接着改良方法 (2025年10月16日)
- 11/21 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 (2025年10月16日)