イベント
イベント名 | 接着の基本的な考え方と接着改良方法 |
---|---|
開催期間 |
2025年11月21日(金)
~ 2025年12月09日(火)
【ライブ配信】2025年11月21日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年12月9日(火)まで受付 (視聴期間:12/9~12/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFデータ(印刷可・編集不可) ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年12月09日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
接着の基本的な考え方と接着改良方法
~実務に役立つ接着の改良方法とその実例~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
接着剤と基材の間に層間1次結合を形成する、接着剤と基材の親和性を利用する、
接着剤と基材の界面混合を利用する、
接着剤と基材の界面混合を利用する、
基材の表面粗さや接着剤の乾燥条件などの要因を制御する、、、、
実務に直結する接着改良の手法を実例を用いて解説
製品・商品開発や研究開発、品質管理等において接着性を向上、改善、改良したい方は是非
製品・商品開発や研究開発、品質管理等において接着性を向上、改善、改良したい方は是非
講師 |
畠山技術士事務所 所長 技術士(応用理学部門) 畠山 晶 氏
元富士フイルム(株)
セミナー趣旨 |
「接着」は塗料、接着剤、などの様々な分野で重要な技術であり、多くの技術者、研究者にとって興味があるものであろう。この講演では接着の基本的な考え方と、具体的な接着改良方法を初心者にも分かりやすく説明したい。具体的には、接着改良の実際的手法を下記の3つに分けて説明する。
・接着剤と基材の間に層間1次結合を形成する方法
・接着剤と基材の親和性を利用する方法
・接着剤と基材の界面混合を利用する方法
さらに実際の接着力は、基材の表面粗さや接着剤の乾燥条件などの多数の要因の影響を受けている。このような要因をうまく制御することで大きな接着力が得られることも多い。ここではこの要因とこれを利用した接着改良手段についても紹介したい。また、接着に関係する塗料や接着剤の材料、基材からの接着改良方法についても説明する。
本講演で、自分の商品開発や研究に役立つ接着技術について身に着けていただければ幸いです。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/25 フロー精密有機合成の基礎と 機能性化学品製造への応用・今後の展望 (2025年10月16日)
- 11/25 外観検査を自動化する知識と技術 (2025年10月16日)
- 11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さない QA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き (2025年10月16日)
- 11/21 再生医療等製品における R&D段階からの薬価/事業化戦略 (2025年10月16日)
- 11/20 中国化粧品副作用監視&サンプリング検査関連規制 基礎解説 (2025年10月16日)
- 11/21 光導波路用感光性樹脂の材料設計指針と 導波路作成・微細加工技術 (2025年10月16日)
- 11/20 ≪グローバル開発にむけた≫ 再生医療等製品における海外規制対応/日本との違いと 承認申請のポイント (2025年10月16日)
- 11/21 固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術 (2025年10月16日)
- 11/21 接着の基本的な考え方と接着改良方法 (2025年10月16日)
- 11/21 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 (2025年10月16日)