| イベント名 | R&Dにおける 競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と 生成AI活用のすすめ方 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年12月18日(木)
10:00~16:00 【アーカイブの視聴期間】 2025年12月19日(金)~12月25日(木)まで このセミナーはアーカイブ付です。セミナー終了後も繰り返しの視聴可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFデータ(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年12月18日(木)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
R&Dにおける
競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と
生成AI活用のすすめ方
~ベンチマーキングの本質/失敗要因と
その事例/即応用できる豊富なベストプラクティス事例~
市場ニーズを把握し、他社と差別化、真似、模倣ではなく、
ベンチマーキング発祥元であるXerox社のノウハウを交えて解説
成功するベンチマーキングと失敗するベンチマーキングとその違い
独自性を生みだし差別化を図るために
・ベンチマーキングの本質が理解でき、職場に帰って、すぐ自分の仕事に応用できます。
・課題テーマへの視野が拡大し、より付加価値の高い仕事に結び付けられます。
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
ぷろえんじにあ 代表 技術士(機械・総監)粕谷 茂 氏
※元ソニー(株)、元富士ゼロックス(株)
| セミナー趣旨 |
皆さんは、どう市場ニーズを把握し、他社との優位性をどう高めていますか。ベンチマーキングの真の狙いは、物真似ではなく潜在ニーズを顕在化して、自社に合った独自性のヒントを探すことです。講師は、発祥元のXerox社からベンチマーキングの基本やノウハウを直接学び、現場レベルまでブレークダウンした技術開発やプロセス改革を実践してきました。
いままでのセミナーと何処が違うのか? ポイントは次の通り。
(1)技術者の視点で、ベンチマーキングを日常化できる。
(2)ベンチマーキングの原典であるXerox社のテキストとノウハウの要点を確認できる。
(3)コンサルティングで成果をあげたベストプラクティス事例は御社にも即応用できる。
| セミナー講演内容 |
1.はじめに
1.1 スチィーブ・ジョブスも、ベンチマーキングしていた?
1.2 なぜベンチマーキングなのか(ものづくり企業の改善と改革メニュー)
2.ベンチマーキングの基本
2.1 ベンチマーキングとは
(独自性とは? 付加価値とは?)
2.2 背景と歴史
2.3 タイプ
2.4 対象、内容、範囲
2.5 期待効果
2.6 プロセス
2.7 成功させるためのチェックポイント
2.8 失敗要因とその事例
2.9 競合ベンチマーキングの押えどころと効果的情報入手法
Q&A
3.ベンチマーキングの実践事例
3.1 R&Dの効率化のためベンチマーキングを実施した事例
a R&Dの優位性をどう高めればよいか
b ベンチマーキング情報源のあらまし
c ベンチマーキング実施結果
d 戦略プロセス変革の現場へのベストプラクティス展開事例
3.2 生成AI時代の競合ベンチマーキングのコンサル実践事例
3.3 課題解決に直結した実践スキルのベストプラクティス事例
3.4 R&D評価指標
3.5 技術者に共有したい受講者からの過去の本質的質問回答例
4.生成AIを活用したベンチマーキング演習(ケーススタディ)
(1) ベンチマーキングテーマと目的の確認
(2) 対象企業(モノまたはサービス)の選定
5.まとめ
5.1 独自性・優位性の定義と実践法
5.2 ベンチマーキング活用企業のコンサル事例 (特別講義)
総合Q&A
※分かり易い社内への説明資料、セミナー解説書を進呈
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術 および機能性材料の創出 (2025年10月24日)
- 12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法と スケールアップ、MF登録申請 (2025年10月24日)
- 12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 (2025年10月24日)
- 12/19 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に (2025年10月24日)
- 12/11 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御 【断熱材を例にやさしく解説】 (2025年10月24日)
- 12/17 導電性複合材料の開発のための フィラー選定・配合/分散・改質・複合技術 (2025年10月24日)
- 12/12 クオリティカルチャーの醸成にむけた活動事例と 作業者のマインドセット・定着化・教育訓練への方策 (2025年10月24日)
- 12/19 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順と アラート・アクションレベル設定の妥当性および 汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 (2025年10月24日)
- 1/23 ウレタン材料の基礎と組成・構造解析、 および難溶解材料の最適な分析手法 (2025年10月24日)
- 12/16 《Excelを活用して実演形式で学べる》 患者数・市場規模ベースで検討する 医薬品の売上予測と事業性評価 (2025年10月24日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)