製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

1/29 QMSの要求をふまえた設計管理と 医療機器設計に役立つユーザビリティ手法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医療機器 開発・薬事・製造  / 2025年11月10日 /  医療・バイオ
イベント名 QMSの要求をふまえた設計管理と 医療機器設計に役立つユーザビリティ手法
開催期間 2026年01月29日(木) ~ 2026年02月13日(金)
【Live配信受講】2026年1月29日(木)10:30~16:30
【アーカイブ配信受講】2026年2月13日(金)まで受付
(配信期間:2/13~2/27)

※会社・自宅にいながら受講可能です。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2026年02月13日(金)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

QMSの要求をふまえた設計管理と
医療機器設計に役立つユーザビリティ手法

───────────────────────────────
IEC62366とFDAガイダンスをふまえた要求事項とその差異解説
───────────────────────────────

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

 
ユーザビリティ設計において有用な手法と注意すべきポイントとは?
IEC62366-1,-2、FDAガイダンスにおけるポイントとは? 
  • QMS規制文書でもあるIEC62366-1に加え、実際の設計時に有用なユーザビリティ手法などを紹介している『IEC62366-2(IEC62366-1のガイダンス文書)』『FDA発行のガイダンス文書“ヒューマンファクターとユーザビリティエンジニアリングの医療機器への適用”』について、各文書の差異なども含め分かり解説!
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

ミックインターナショナル(株)  シニアコンサルタント 大原 澄夫 氏
[元 日機装(株) 品質管理部長]

 

業界での関連活動:透析関連ISO委員、医機連の技術委員、MT Japan-UDI対策研究会委員など。

 

セミナー趣旨

 

  医療機器の操作ミスや誤使用などが増加している現在、その対策としてのユーザビリティの重要性が高まっている。そこで本講座では、QMS規制文書でもあるIEC62366-1に加え、実際の設計時に有用なユーザビリティ手法などを紹介しているIEC62366-2(IEC62366-1のガイダンス文書)とFDA発行のガイダンス文書“ヒューマンファクターとユーザビリティエンジニアリングの医療機器への適用”について、各文書の差異なども含め分かり易く解説する。

 

セミナー講演内容

  

【得られる知識】
・医療機器に関するユーザビリティエンジニアリングに関する体系的な理解
・ユーザビリティエンジニアリングで使用される用語の定義の把握
・IEC62366-1,-2、FDAガイダンスにおけるポイント
・具体的な実施例に基づいたユーザビリティエンジニアリング手法の理解


1.医療機器に関するユーザビリティエンジニアリングの目的とその概要、背景


2.ユーザビリティに関連する法規/ガイダンスの概要と各文書の類似点と差異

  ・国際的に規制文書として使用されるIEC62366-1について
  ・そのガイダンス文書IEC62366-2について
  ・FDA発行の“ヒューマンファクターとユーザビリティエンジニアリングの医療機器への適用”について

3.QMSの一環として必要なユーザビリティエンジニア

  ・用語の定義/プロセスの文書化
  ・操作ミス発生の体系的理解と具体例

4.ユーザビリティエンジニアプロセスの進め方

  ・使用のための仕様作成
  ・安全に関係するユーザインタフェース特性及び潜在的な誤使用の特定
  ・既知の又は予測可能なハザード及び危険状態の特定
  ・ハザード関連使用法シナリオの特定及び記述
  ・累積的評価のためのハザード関連使用法シナリオの選択と理論的根拠
  ・ユーザインタフェース仕様と評価計画(形成的評価/累積的評価)の確立
  ・ユーザインタフェース設計、実施と形成的評価と累積的評価の実施

5.ユーザビリティ設計において有用な手法と注意すべきポイント

  ・リスクマネジメントで使用される質問表(ISO/TR24971 Annex A)とFMEA・FTA
  ・使用される分析的方法(タスク分析、専門家レビュ、ヒューリスティック分析)
  ・使用される経験的方法(文脈上の問い合わせ、インタビュー、認知的ウォークスルー、模擬使用テスト)
  ・使用関連のハザードの除去/軽減策の優先順
  ・UOUPへの対応
  ・ユーザビリティエンジニアリング報告書に記載すべき内容と項だて

□質疑応答(チャットでも受付ますが、ぜひ音声にてご質問ください)□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ