イベント
| イベント名 | 気体の吸着・脱着 基礎と応用: 二酸化炭素の効率的な回収を目指して |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年02月12日(木)
~ 2026年02月26日(木)
【Live配信】2026年2月12日(木) 10:30~16:00 【アーカイブ配信】2026年2月26日(木)まで受付 (視聴期間:2/26~3/11) ※会社・自宅にいながら受講可能です。 ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 ・製本テキスト(開催前日着までを目安に発送) ※Live配信受講者へは開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。 ※アーカイブ配信受講者へはLive配信開催日を目安にお申し込み時のご住所へ発送致します。 ※開催間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。 |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2026年02月26日(木)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
気体の吸着・脱着 基礎と応用:
二酸化炭素の効率的な回収を目指して
物理・化学吸着の基礎知識とガス吸着測定技術、CO₂回収技術への応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】の選択受講
【オンライン配信】
本セミナーはLive配信 or アーカイブ配信の選択受講となります。
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
本セミナーでは、ガス吸着の基礎理論、ナノ細孔体の分類と基礎特性、細孔体の特性評価方法など、ガス分離・回収、貯蔵に関連した研究開発を手掛ける技術者・研究者なら押さえておきたい気体の吸着・脱着の基礎知識を解説します。また、今回はDACを含むCO₂回収に関する取り組みについても示します。
【対象】
必要な予備知識:大学教養課程程度の数学、物理、化学の知識
・細孔体(多孔質材料)の研究開発を始めたばかりから、ある程度研究経験のある方
・本セミナーのテーマに興味のある方
・細孔体(多孔質材料)の研究開発を始めたばかりから、ある程度研究経験のある方
・本セミナーのテーマに興味のある方
【得られる知識】
・ガス吸着の基礎理論の理解
・細孔体の比表面積などの特性評価
・ナノ細孔体の分類と基礎特性
・ガス分離・回収法の基礎
・細孔体の比表面積などの特性評価
・ナノ細孔体の分類と基礎特性
・ガス分離・回収法の基礎
| 講師 |
千葉大学 大学院理学研究院 教授 加納 博文 氏
| セミナー趣旨 |
気体の吸着・脱着現象を基礎とするガス吸着測定法は、物質のナノスケールの細孔構造を平均的に評価する上で優れた方法であるため、粉体や多孔体などの細孔パラメータ(比表面積、細孔径分布など)を得るための測定法としてはなくてはならない手法である。近年ナノマテリアル(ナノカーボン、ゼオライト、MOF)の応用が盛んになっているが、その微細構造を評価する上でガス吸着測定技術は重要であり、また基礎を把握することで、ナノマテリアルの応用技術の展開を図ることができるであろう。また、天然ガスや水素などクリーンエネルギーの貯蔵や、地球温暖化ガスであるCO₂の分離回収を実行するためには、ガス吸着の原理を理解する必要がある。DACを含むCO₂回収に関する取り組みについても示す。
| セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/5 数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務 (2025年11月12日)
- 2/12 気体の吸着・脱着 基礎と応用: 二酸化炭素の効率的な回収を目指して (2025年11月12日)
- 2/18 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向 (2025年11月12日)
- 2/17 技術英文ライティングと生成AIの活用術: 誤訳を防ぎ正確に伝える勘所とチェックポイント (2025年11月12日)
- 2/2 研究開発管理のための 『利益管理』の基本とコストマネジメントの実践 (2025年11月12日)
- 1/15,2/25 電子機器における 防水設計の基礎と応用設計・実践テクニック 2か月連続セミナー (2025年11月12日)
- 1/15 【防水設計〈初級+中級編〉】 電子機器における防水設計の基礎と応用設計・不具合対策 (2025年11月12日)
- 1/23 【パラメトリックリリース対応への実務戦略】 EOG滅菌の最新動向と 滅菌バリデーションの実践的アプローチ (2025年11月11日)
- 5/19開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫ 医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべき GMP基礎教育プログラム (2025年11月11日)
- 2/19開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫ 医薬品製造所の初任者がはじめに学ぶべき GMP基礎教育プログラム (2025年11月11日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)