| イベント名 | 暗黙知を形式知にする 生成AI時代のナレッジマネジメント |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年02月04日(水)
~ 2026年02月25日(水)
【Live配信】2026年2月4日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2026年2月25日(水)まで受付 (視聴期間:2/25~3/10) ※会社・自宅にいながら受講可能です。 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2026年02月25日(水)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
暗黙知を形式知にする 生成AI時代のナレッジマネジメント
知的資源の共有・利活用の成否を決める取り組みと具体的な推進テクニック
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
ベテラン、熟練者が長年蓄積したノウハウ、十分に活用できていますか?
部署・部門内の暗黙知を形式化しようと試みて、どこから手をつけようか悩んでいませんか?
・過去の試作・実験データや設計変更履歴が散在し、活用されないまま埋もれている
・知識が特定の人に偏り、マニュアルも不十分なため、新人や異動者が学びにくい
・複数の開発プロジェクトが並行している場合、似た技術課題に対して別々に解決策を模索している
・実験や試作で起こる不具合の原因と対策が次に活かせず、同じ現象が起きても対応に時間がかかる
・熟練者の技能やコツが属人的になっている場合、新人や異動者に伝えるのが難しい
・設備メンテナンスの方法が現場ごとに異なり、担当者の技量に左右されてコストが増加している
今回は推進上の留意点・工夫点・考え方・事例だけでなく、
"完全に生成AI利用を前提にするパラダイムに変わった"という講師の見解をもとに、
生成AIによりナレッジマネジメントがいかに変わり、どう活用していけばよいかが
| 講師 |
(株) 日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
シニア・コンサルタント 塚松 一也 氏
| セミナー趣旨 |
暗黙知を形式知にし共有化・伝承していく取り組みは、ナレッジマネジメントと呼ばれ、各社での取り組みが始まってから30年近くなります。ITインフラが整い、社員の情報リテラシーも高まった今日、知識や情報の共有・活用・成長が上手くいっていない原因は、まちがいなくその推進方法やマネジメント方法の誤りにあります。同じようなシステムを使っていても、うまくいっている会社や部門もあれば、うまくいっていない会社や部門もあります。このことはつまりナレッジマネジメントの成否は、システムで決まるのではなく、マネジメントや推進の巧拙によって決まるということです。マネジメントと呼ばれる所以です。
そして現在は、AIの発達により「情報の検索」から「AIに相談」にパラダイムが変わっていく段階にあります。これからは「形式知を検索してファイルを見つける」のはなく「自分の知りたいことをAIと対話して内面化していく」ことがナレッジマネジメントの基本動作になっていきます。
本セミナーでは、講師が長年(およそ25年)クライアント現場でナレッジマネジメントを推進してきた経験から、ナレッジマネジメントというとりくみの本質、推進上の悩ましさを解く考え方、アプローチ方法、いくつかの細かな推進テクニックをお伝えします。加えて、AIにより進行しているパラダイムシフトについても解説いたします。
| セミナー講演内容 |
1.ナレッジマネジメント(KM)の基本
1.1 SECIモデル
1.2 場の創出の重要性
1.3 ITによる経営変革の2側面
1.4 KMの成果は人の動きで見えてくる
1.5 情報共有・知識共有 が進まない理由
1.6 変えるべきことは、基盤
1.7 ナレッジマネジメントの手段・基盤系でなすべきこと
2.KM推進方法
2.1 推進の概略ステップ (一例)
2.2 現場の話を聞くときの留意点
2.3 参考になる良質なドキュメントになっていない理由
2.4 「知識を集める」ではなく、「困りごとを集める」から始める
2.5 ナレッジマネジメントの改善余地を見つける視点例
3.KM具体論
3.1 技術のナレッジ化とは
3.2 まず、成果の出る場面から考えること
3.3 思考業務支援ツール設計における2つの基本型
3.4 プロジェクト型 か 工程分担型なのかを考慮する
3.5 知識を使いやすくするための5つの方法
3.6 ITシステムを活用した取り組みの展開パターン
3.7 各種KMシステム化の特徴
3.8 知識伝達の3段階
4.SNS的なナレッジマネジメント
4.1 ナレッジマネジメント 2つの型
4.2 一載千遇の時代
4.3 SNSで繋がることにより、新たな貢献ができるようになる
4.4 見守る(安心感を与える)貢献、励ましねぎらう貢献
4.5 適切な人を紹介する貢献、場を作る貢献
4.6 経験知を伝える貢献、専門家として相談にのる貢献
4.7 参考になる過去の事例・文脈を教える貢献
4.8 問答を通じて、知識(技術)を伝承する貢献
4.9 ネット上のスルーパス
5.AI時代のナレッジマネジメント
5.1 生成AIがもたらすナレッジワークの本質的な変化
5.2 生成AIは、検索ツールの高度化ではない、思考スタイルの変質をもたらす
5.3 検索パラダイム 対話パラダイム
5.4 「検索精度」でなく「思考品質」の次元になる
5.5 AIで自分の能力を拡張する、AIで自分を賢くする
5.6 AI指令パラダイム、AI相談パラダイム
5.7 文書での学習とAI活用での学習の違い
5.8 Prompt Engineeringでなく、Inward listeningが重要になる
5.9 AIと対話して思考するとは
5.10 AI学習では、従来のマニュアル品質が不要になる
5.11 ヒューマンフレンドリーとAIフレンドリー
5.12 分類の意味や #(ハッシュタグ)の意味が薄れていく
5.13 ナレッジの玉石混交を恐れなくてもよくなる
5.14 ナレッジのアップデートが「修正」ではなく「追加」となる
5.15 チェックリストに対する感覚が忌避感から安堵感に変わる
5.16 ベテランにとってナレッジの残し甲斐が劇的に高まる
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/10 【半導体後工程技術の深化、進化、真価】 BSPDN構造・ハイブリッド接合に向けた プロセス、材料、集積技術の革新動向 (2025年11月18日)
- 1/30 自社技術のノウハウ秘匿および特許出願の選択指針と オープン&クローズ戦略の進め方 (2025年11月18日)
- 2/6 精密研磨への磁気機能性流体応用と 複雑形状研磨の精度向上・自動化および高速真円加工技術 (2025年11月18日)
- 2/3 自分たちでできる! 設計・開発部門の業務「見える化」と 生産性向上の実践方法 (2025年11月18日)
- 2/6 色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践 (2025年11月18日)
- 2/16 軽EV(軽の電気自動車)を始めとした 次世代自動車の最新動向と事業機会 (2025年11月18日)
- 2/19 未来洞察×自社コア技術×社外有望技術を起点とした 研究開発テーマ企画手法と実践的フレームワーク (2025年11月18日)
- 2/4 暗黙知を形式知にする 生成AI時代のナレッジマネジメント (2025年11月18日)
- 1/28 ICH-GCP(R3)のeTMFマネジメントへの影響と eTMFシステムのセキュリティ (2025年11月18日)
- 1/29 透明化粧品(化粧品・クレンジング)の処方設計に伴う 安全性確保・成分選択・使用感および効能効果の評価 (2025年11月18日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)