製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

2/6 色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
分析・評価・品質管理 感性工学・官能評価  / 2025年11月18日 /  化学・樹脂 試験・分析・測定
イベント名 色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践
開催期間 2026年02月06日(金)
10:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/7~2/13中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

※会社・自宅にいながら受講可能です。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

【配布資料】
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2026年02月06日(金)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践

~色彩感情・配色調和・テクスチャーの関係から読み解くカラーデザイン戦略~
~ユーザー嗜好・市場分析に基づくコンセプトの視覚化と製品展開~

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

 Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/7~2/13中]を予定
 ※見逃し配信は原則として編集は行いません
 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

★アーカイブのみの視聴も可能です(視聴期間:2/7~2/13)
  
 色彩の基礎理論から、感性評価に基づいた色・質感の分析方法、製品企画・デザインへの実践的応用までを解説します。色の見え方や配色調和の考え方、テクスチャーとの相互関係、ユーザーの嗜好・市場分析の進め方を具体事例を交えて紹介します。感性評価を活用し、ターゲットに響くデザイン表現・製品開発につなげるための実践的ノウハウを習得できます。ぜひこの機会にお役立てください。

【キーワード】
色彩、質感、感性評価、カラーイメージ、カラーマーケティング
 
【講師より】
このレクチャーでは、PC(power point)上で簡単な色彩実習をおこなうことで、理解を深めていただきます。※power pointを使用できるPCでのご受講をお願いいたします。

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

日本カラーデザイン研究所 シニアフェロー(社外研究員) 桜美林大学 非常勤講師 博士(総合社会文化)稲葉 隆​ 氏


[ご専門] 色彩計画

 

セミナー趣旨

 

 商品企画、デザイン開発では魅力的で目的にあったカラーデザイン表現・質感表現をおこなう必要がある。本セミナーではそのために必要な①基礎知識・理論、②システマチックな評価手法、③実践的な活用の仕方について解説する。また適宜実習をおこなうことで理解を深める。

①基礎知識・理論:先ず、色の成り立ちと表色系による色の整理方法、色彩感情と配色調和の考え方を説明する。
②システマチックな評価手法:色彩感情研究に基づく感性評価手法を紹介する。また、質感についてテクスチャーの触感に着目して色とテクスチャーの相互の関係を検討した結果について解説する。
③実践的な活用の仕方:以上の方法による市場分析、ユーザーターゲットの嗜好分析、コンセプトの視覚化方法、コーディネート理論と手法について実践的なビジネス活用の視点で説明する。

 

セミナー講演内容

 

1.色の見方と扱い方
 1.1.色はどのようにあらわされるか?
 1.2.色の表記と分類
 1.3.表色系で色を整理する(嗜好色、製品色)

2.色彩調和と多色配色の考え方
 2.1.色彩調和論
 2.2.多色配色の効果的な演出方法

3.色の感性評価手法
 3.1.色の知覚的影響と感性的効果
 3.2.色彩感情研究(普遍性/個別性)
 3.3.色彩感情(カラーイメージ)の測定
 3.4.色の感性評価の方法
 3.5.多色配色による表現の多様性
 3.6.色を軸とした多感覚間研究
 3.7.配色による感覚(視覚以外の五感)の視覚化

4.色と質感(触感)の相互関係
 4.1.色が喚起する触印象
 4.2.テクスチャーが喚起する色印象
 4.3.テクスチャーの触印象に色彩が及ぼす影響
 4.4.触感による感情喚起に色彩が及ぼす影響

5.ビジネスにおける色彩感性の実践的な活用
 5.1.製品・サービスにおけるカラーデザイン戦略
 5.2.製品市場を把握する
 5.3.コンセプトとデザインをつなぐ
 5.4.コーディネートの考え方
 5.5.ユーザーの嗜好性を把握する

6.色覚多様性への対応

□質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ