イベント名 | 濾過操作の基礎知識と 濾過プロセスの設計、条件最適化 |
---|---|
開催期間 |
2024年01月19日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2024年01月19日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
濾過操作の基礎知識と
濾過プロセスの設計、条件最適化
~濾過現象の理解と濾材の種類、スケールアップ、解析の進め方~
■対象となる懸濁液の特性の把握■
■濾過・分離の目的に応じた濾材選定■
■濾過プロセス、装置、操作条件の最適化■
濾過(ろ過)現象の理解から濾材、濾過装置、スケールアップ、プロセス最適化などなど
わかりやすく濾過技術の基礎知識と全体像が把握できます。
・濾過現象の理解
予備知識は特に必要としない
講師 |
横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 中村 一穂 氏
【講師紹介】
趣旨 |
濾過操作は、様々な産業の分離プロセスでネックとなる単位操作の一つです。濾過現象は、対象となる懸濁液の特性、濾材、装置、運転条件など様々な因子の影響を受ける複雑な現象です。濾過プロセスの設計には、これらの現象を理解していく必要がありますが、実際には理論的な取り扱いが難しいことが多く、経験が重視される技術分野でもあります。
本セミナーでは、濾過対象となる固液分散系の特徴とその評価、圧力損失の基礎、濾過現象、濾材の種類、解析の仕方などについて分かりやすく解説し、濾過技術に関連する基礎知識の全体像を習得します。
プログラム |
1.はじめに
濾過プロセスの概要
2.固液分散系
(1)水・溶液に関する基礎知識
(2)固液分散系(微粒子懸濁液)
3.圧力損失の基礎
(1)圧力損失はなぜ起きるか
(2)濾過プロセスにおける圧力損失
4.濾過と濾材の種類
(1)濾過の分類
(2)濾材の種類
5.濾過のメカニズムとモデル
6.濾過プロセスの設計
(1)ラボ実験
(2)固液分離装置の選定とケールアップ
7.濾過プロセスの最適化方法
(1)凝集による前処理
(2)濾過助剤
(3)運転・計測・管理
8.膜濾過プロセス
膜濾過で何ができるのか?
□質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)
- 10/22 EU(EMA/MHRA)/US(FDA)のPV査察指摘事例から見る 対策、およびPV運用・体制と改善 (2025年09月30日)
- 10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 (2025年09月30日)
- 10/24 酸化物半導体の基礎と 三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 (2025年09月30日)
- 10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と 効果的なCAPA活動 (2025年09月30日)
- 10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と 計測器校正担当者への効果的な教育法 (2025年09月30日)
- 10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、 および実践応用テクニック、ノウハウ (2025年09月30日)
- 10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 (2025年09月30日)
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)