イベント名 | VCSEL(面発光レーザ)の原理・基本設計と応用開発動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年03月18日(月)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間 [3/19~3/25]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメール連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年03月18日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
VCSEL(面発光レーザ)の原理・基本設計と応用開発動向
~多様なフォトニックシステム創出のキーデバイス・VCSEL
その原理・構造・基本設計、性能向上に必要な要素技術、応用開発・研究動向を解説~
その基礎から様々なデバイス応用に向けた先端研究動向、応用製品例等を解説します。
・VCSELの応用範囲など市場動向の把握
・VCSELの性能の今後の進展範囲やその限界の把握
・基本的な設計指針、性能改善方針の理解
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授 宮本 智之 氏
【経歴・専門】
1996年 東京工業大学博士課程修了 博士(工学)
1996年 同 精密工学研究所 助手
1998年 同 量子効果エレクトロニクス研究センター 講師
2000年 同 精密工学研究所 助教授.その後,職名変更,改組を経て現在に至る.
2004-2006年 文部科学省 研究振興局基礎基盤研究課材料開発推進室 学術調査官(兼務)
光エレクトロニクス,半導体光デバイス,面発光レーザの研究に従事
セミナー趣旨 |
面発光レーザは優れた特徴を持つ光源として実用されている。これまでにも多くのシステムに利用されているが、さらに、次のイノベーションの鍵としても期待されている。
このセミナーでは、面発光レーザ(VCSEL)の基本原理と特性・特徴を解説するとともに、多様な応用や今後期待される新領域における、面発光レーザの利点と研究開発課題を解説する。
面発光レーザは半導体レーザのひとつではあるが、半導体基板表面から光出射する特徴をもち、東京工業大学の伊賀名誉教授により発案された、日本発のデバイスである。超小型、超低電力、2次元アレイ、広い波長可変性、など、優れた特性を有する。これらの特徴から、スパコン・データセンターの光配線(データ通信)から、レーザマウス、3D顔認証などのセンシング、レーザプリンタ、レーザプロジェクタなどのイメージングに利用され、さらに、超小型原子時計、OCT、レーザレーダ(LiDAR)、レーザエンジン点火、加熱・加工応用など、多様な新領域の創出・応用が進められている。また、光無線給電という新領域にも面発光レーザが期待されるため、その最新動向も紹介する。
セミナー講演内容 |
1.面発光レーザ:VCSELとは
1.1 VCSELの特徴
1.2 VCSEL技術の経緯
1.3 VCSELの拡がり
2.VCSELの基本設計と基本特性
2.1 微小光源・低電力光源
2.2 単一波長光源
2.3 高反射率反射鏡
2.4 光閉じ込め・電流閉じ込め
2.5 温度特性
2.6 様々な波長のVCSEL
2.7 VCSELの微小化限界
2.8 VCSELの効率
3.VCSELの応用
3.1 センシング用光源の応用:レーザマウス、原子時計、など
3.2 高速変調特性とデータ通信応用:光インターコネクト
3.3 波長可変技術とその応用:OCT、センサー、通信
3.4 二次元アレイの応用:レーザプリンタ、通信
3.5 3Dセンシング応用:顔認証、LiDAR
3.6 高出力化とその応用:表示、加熱,レーザ点火
3.7 光無線給電への応用
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)