イベント
イベント名 | パテントマップの作成と 研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 |
---|---|
開催期間 |
2024年03月29日(金)
~ 2024年04月11日(木)
【Live配信】2024年3月29日(金) 10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年4月11日(木)まで受付 (視聴期間:4/11~4/24) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年04月11日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
パテントマップの作成と
研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用
~研究開発で本当に役立つパテントマップの作成とその活用方法~
■技術情報としての特許情報のグルーピングと体系的なまとめ方■
■関連特許群の全体像と中身を俯瞰するパテントマップの作成方法■
■参入障壁と特許網構築への活用■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
これまでパテントマップに関わってなかった方、
パテントマップを作成したが単なる説明資料になっている方、
新たな研究開発テーマを模索している方、アイデア創出に行き詰っている方、、、、
新たな研究開発テーマを模索している方、アイデア創出に行き詰っている方、、、、
特許情報の研究開発への活用、新たな研究開発テーマの発掘、
自社製品を特許ポートフォリオで守る、、、、
「課題」と「課題の解決手段」の宝の山である特許情報の引き出し方、使い方
特許情報を研究開発活動に役立てるためのツールとしてパテントマップ
講師 |
(株)IP調査塾 代表取締役 松尾 健司 氏
専門:特許情報活用コンサルティング
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
特許情報を研究開発活動に役立てるためのツールとしてパテントマップは有用なツールです。 本講座では、各種パテントマップの概要を説明するとともに、新規開発テーマの模索や、アイデア創出のツールとして活用可能な「技術系統分布図」と「時系列流れ図」の作成と活用についてお話します。 パテントマップの作成演習を行いながら、アイデア創出活動により特許ポートフォリオ(自社特許網)を構築した事例紹介も交えて講義を行いますので、「特許情報を研究開発に活かしたい」「新たな研究開発テーマを発掘したい」「自社製品を特許ポートフォリオで守りたい」とお考えの研究開発技術者の方には有意義な内容であると思います。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)