5/29 光結晶成長を用いるセラミックスの室温製膜技術と 自由形状素材への展開で可能になる新たな製品デザイン
イベント名 | 光結晶成長を用いるセラミックスの室温製膜技術と 自由形状素材への展開で可能になる新たな製品デザイン |
---|---|
開催期間 |
2024年05月29日(水)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 セミナー終了の翌営業日から7日間[5/30~6/6]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月29日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
光結晶成長を用いるセラミックスの室温製膜技術と
自由形状素材への展開で可能になる新たな製品デザイン
~フレキシブル・3Dエレクトロニクス、難接着樹脂の接合技術や
リマニュファクチャリング・CEなど多様な応用展開へ~
◎フレキシブル素材などへの直接表面機能化により、電極、受動部品、センサ、電池等の新デバイス開発の可能性を拓く最新技術を紹介します。
・各種フレキシブル材料の形成プロセス
・光結晶成長法を用いるセラミックスの室温製膜手法
・フレキシブル材料形成技術の応用展開
・セラミックスを従来形成困難だった基材上に形成したい技術者
・印刷プロセスで新たなものづくりを行いたい開発者
・光プロセスの新たな装置システムを構築したい光源・システム開発者
・光プロセスや印刷技術の最新動向に興味がある方
・サーキュラーエコノミーへの対応技術を探索する企画・開発者
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(国研)産業技術総合研究所 製造技術研究部門 リマニュファクチャリング研究グループ
研究グループ長 中島 智彦 氏 [Webページ]
[略歴]
2006: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 入所
2012~2013: Friedrich-Alexander University of Erlangen-Nuremberg (Germany), 客員研究員
2023~(現職): 産業技術総合研究所・製造技術研究部門・リマニュファクチャリング研究グループ 研究グループ長
[現在の研究分野]
フレキシブル材料、光プロセッシング、無機固体化学
セミナー趣旨 |
これまで”平面”状の基板にチップ部品を実装し、筐体に組み込んで様々なデバイスが構築されてきたが、3Dプリンティングなど積層造形技術の深化や各種ウェアラブルデバイスの展開により、より自由な発想で形状自由度の高いデバイスがデザインできるようになってきた。
従来、低温形成が困難だったセラミックス部品機能も”光”と印刷技術を利用することによって、樹脂基材上へも製膜することが可能になり、印刷プロセスで金属、有機物、セラミックスと全てのキーパーツを表面形成できる基礎技術が整った。
形状自由度の高い基材へ直接表面機能化を行うことによって意匠性の高い新たなデバイス構築を目指すため、電極、受動部品、センサ、電池等、表面機能化の観点から最新動向を解説するとともに光結晶成長技術によるセラミックス製膜手法を紹介し、関連技術のウェアラブルデバイスからサーキュラーエコノミー(CE)への対応まで幅広い応用展開の可能性について解説する。
セミナー講演内容 |
1. フレキシブルデバイスの動向
1.1 ウェアラブルデバイスの開発動向
1.2 フレキシブル材料の研究の進展から見る現在地
1.3 形状自由度の高いデバイスデザイン
1.4 3Dエレクトロニクスを可能にするプロセス技術
2. フレキシブルデバイス構築を可能にするプロセス技術
2.1 金属配線技術の種類と応用例
2.2 機能性有機系材料の表面塗布形成手法と応用例
2.3 セラミックス材料の従来の課題とプロセス開発動向
3. セラミックスの塗布型低温製膜技術
3.1 セラミックスの低温製膜プロセス開発動向
3.2 光を用いるセラミックスの結晶成長
3.3 パルスレーザー照射下における結晶成長機構
4. 光結晶成長法を用いるセラミックス室温成膜手法と応用展開
4.1 低耐熱基材上におけるセラミックスによる直接表面機能化
4.2 フレキシブルセンサの構築と機能
4.3 難接着樹脂の接合技術への展開
5. 全印刷技術を用いる各種表面機能化技術の展開
5.1 オンデマンド性を活かす新たな展開と課題
5.2 DX技術との融合による近未来のものづくり
5.3 自由形状素材への”機能”付与技術によるCEへの展開
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)