イベント名 | においの基礎知識、メカニズムと 目的に応じた測定・評価方法 |
---|---|
開催期間 |
2024年05月31日(金)
~ 2024年06月13日(木)
【Live配信】2024年5月31日(金) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年6月13日(木)まで受付 (視聴期間:6/13~6/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年06月13日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
においの基礎知識、メカニズムと
目的に応じた測定・評価方法
~においの数値化、測定・評価手法の長所・短所、留意点、使い分け方~
においの特徴、人がにおいを感じるメカニズム等のにおいの基礎知識から解説
においを数値化する代表的方法である成分濃度表示法(機器測定法)と嗅覚測定法とは
初学者・専門外の方にも分かりやすく解説します
製品開発や環境管理等、、、研究開発、品質管理、生産・製造現場でにおいに携わる方は是非
・においの測定・評価方法の基礎
・目的に応じたにおいの測定・評価方法の選び方
講師 |
山口大学 大学院 創成科学研究科 教授 博士(工学) 樋口 隆哉 氏
専門:環境衛生工学(特に悪臭・臭気の測定・評価・制御、廃棄物管理)
活動:公益社団法人におい・かおり環境協会理事
公益社団法人大気環境学会理事
セミナー趣旨 |
においは目に見えませんが、人の感情に訴えることから時には大きなトラブルにつながってしまいます。本セミナーでは、においの特徴や人がにおいを感じるメカニズムなどのにおいの基礎を説明したうえで、においを測定・評価する代表的方法について、それぞれの長所・短所や留意点、使い分け方も交えながら、初学者にも分かりやすく解説します。
セミナー講演内容 |
1.においの基礎知識
1.1 においの役割
1.2 においを感じるメカニズム
1.3 においの特徴
2.においの測定方法の分類
2.1 成分濃度表示法
2.2 嗅覚測定法
2.3 複合的な測定方法
3.成分濃度表示法(機器測定法)
3.1 単一成分濃度表示法
3.2 複合成分濃度表示法
3.3 機器測定における様々な前処理方法
4.嗅覚測定法
4.1 臭気強度表示法
4.2 快・不快度表示法
4.3 臭気頻度
4.4 臭気濃度および臭気指数
4.5 においの質
5.複合的な測定方法
5.1 におい嗅ぎGC法
5.2 におい嗅ぎGC-MS法
6.においの評価に用いる指標
6.1 閾値
6.2 閾希釈倍数
6.3 臭気排出強度
7.目的に応じたにおいの測定・評価
7.1 アプローチ方法
7.2 調査に基づくにおいの評価
7.3 事例紹介
7.4 知っておきたい人のこころの特徴
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 (2025年10月10日)
- 11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と 5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 (2025年10月10日)
- 11/20 レオロジー 入門 (2025年10月10日)
- 11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 (2025年10月10日)
- 11/19 エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 (2025年10月10日)
- 11/11 イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 (2025年10月10日)
- 11/14 高分子の延伸における 分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム (2025年10月10日)
- 11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 (2025年10月10日)
- 11/13 磁気機能性流体の基礎と応用事例 および活用に向けた応用設計の勘どころ (2025年10月10日)
- 11/20 <各種精密重合技術の基礎と機能性高分子材料の事例> 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と 新しい機能性高分子材料の開発 (2025年10月10日)