| イベント名 | フェノール樹脂の基礎と 応用のための組成物設計の実務知識 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年03月28日(金)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[3/31~4/6]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年03月28日(金)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
フェノール樹脂の基礎と
応用のための組成物設計の実務知識
~成形材料・積層基板・複合材料・半導体用・車載用材料など~
としてその高機能化に貢献するフェノール樹脂
◎住友ベークライト社で、フェノール樹脂主力製品開発に携わった講師が基礎と実践知識を解
説します。
▼得られる知識
◎フェノール樹脂と、その応用材料・組成物材料に関する基本知識
◎フェノール樹脂と、その応用・組成物材料の用途展開や材料設計に関する情報
◎半導体材料および車載用材料など高機能分野への応用展開
◎半導体材料(封止材料、レジスト)および車載用材料に関係する方やご関心をお持ちの方
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
(有)アイパック 代表取締役 越部 茂 氏
【略歴】
1974年
大阪大学工学部卒業
1976年
同大学院工学研究科 前期課程終了
1976年
住友ベークライト(株)入社
フェノール樹脂、半導体用封止材料等の開発に従事
1988年
東燃化学(株)入社
半導体用シリカ、民生用シリコーンゲル等の開発に従事
2001年
有限会社アイパック設立
技術指導業を担当、寄稿及びセミナー等で新旧技術を紹介
半導体および光学分野の素部材開発において国内外の複数メーカーと協力を行っている
| セミナー趣旨 |
フェノール樹脂は、1907年に発明された「世界初の合成樹脂」であり、多様な用途を持つ歴史のある材料である。熱硬化性であり、硬化後には強固で高い耐久性を持つため、近年は車載用材料や半導体材料など、耐熱性・強度が求められる用途での活用が見直されてきている。
本セミナーでは、はじめにフェノール樹脂の開発経緯からフェノール樹脂の種類(レゾール型、ノボラック型等)と構造・特徴・製法などの基本情報について解説する。
次に、各種用途におけるフェノール樹脂組成物の種類・構造とその特徴・製法に触れ、組成物を開発あるいは活用する際に知っておきたい基礎知識について俯瞰的に説明する。またより高機能が求められる市場である半導体用および車載用におけるフェノール樹脂の活用例や材料技術についても触れる。
講師はこれらの開拓者であり、長年の用途開発にも携わっている。基本的な製造諸元だけでなく、用途展開に関しても貴重な情報を得ることができる。特に、半導体用材料(エポキシ原料、硬化剤、レジスト等)および車載用材料(難燃性筐体等)に関する情報は有用である。
| セミナー講演内容 |
1.フェノール樹脂の基礎
1.1 歴史
1.2 用途
1.3 環境対応
1.4 取扱上の注意点
2.フェノール樹脂の種類と特徴
2.1 フェノール樹脂設計における留意点
2.2 レゾール(メチロール型フェノール樹脂)
(1)種類・特性
(2)構造
(3)製法
2.3 ノボラック(メチレン型フェノール樹脂)
(1)種類・特性
(2)構造
(3)製法
2.4 ジメチレンエーテル型フェノール樹脂
2.5 半導体封止材料の原料および成分としてのフェノール樹脂
(1)エポキシ樹脂の原料(主鎖・骨格)
(2)硬化剤
(3)硬化促進剤
3.フェノール樹脂組成物の種類とその材料設計
3.1 分類
成形材料、積層基板、複合材料、その他
3.2 成形材料
(1)成形材料設計における留意点
(2)種類・特性
(3)組成
(4)製法
3.3 積層基板
(1)積層基板設計における留意点
(2)種類・特性
(3)組成
(4)製法
3.4 複合材料
(1)複合材料設計における留意点
(2)種類・特性
(3)組成
(4)製法
3.5 レジスト
(1)レジスト設計における留意点
(2)種類・特性
(3)組成
(4)製法
3.6 その他
4.高機能用途における活用事例
4.1 半導体用
4.2 車載用
4.3 その他用途
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)