製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

5/22 高付加価値製品の開発に必須の 技術者のための実践マーケティングセミナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
新規事業企画、市場動向  / 2025年03月25日 /  鉄/非鉄金属 先端技術
イベント名 高付加価値製品の開発に必須の 技術者のための実践マーケティングセミナー
開催期間 2025年05月22日(木) ~ 2025年06月06日(金)
【Live配信】
2025年5月22日(木) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】
2025年6月6日(金) ~ 6月19日(木) 23:59 まで
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年06月06日(金)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

高付加価値製品の開発に必須の
技術者のための実践マーケティングセミナー

─ 技術者に求められるマーケティングスキルとは? ─
─ 自社の保有する技術や開発テーマがどのような市場価値を生むのか ─
─ 市場のニーズにマッチした高収益製品をいかに開発するか ─

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

 ~ 技術者・開発者自らが、新製品や新規事業を企画・提案できるマーケティング力を
備えた組織になるために ~
技術を市場につなげるマーケティングの基礎から、自社保有技術の活用と応用、
高収益製品開発の進め方、
市場参入戦略についてまでを、事例やセルフワークを交えながら分かりやすく解説します。
 
【得られる知識】
1.マーケティングの基本的考え方が身につきます。
2.自社の保有技術の活用と応用の考え方が理解できます。
3.高付加価値製品の開発の進め方が理解できます。
4.市場参入戦略の進め方が理解できます。
 
【対象】
・研究開発部門の新製品・新規事業企画担当
・技術開発部門の新製品・新規事業企画担当
・マーケティング部門・営業部門で技術マーケティングを学びたい方
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

(合)バリューアップ 代表 米澤 裕一 氏


合同会社バリューアップ代表、中小企業診断士
1985年にキヤノン販売(現キヤノンMJ)に入社後、30年間で2500社以上の中小企業経営者と面会し、儲かる企業と儲からない企業の違いを体感。着実に利益成長する企業になるための方法について研究を始める。現在、合同会社バリューアップ代表として、補助金を活用した資金調達支援や、黒字化支援コンサルティングなど、200社以上の経営力向上に貢献している。

 

セミナー趣旨

 

 技術者マーケティングは、技術を活用して顧客に新たな価値を提供するための一連の活動です。このためには、自社が保有する技術の強みをどのように活かし、顧客価値を創造するかがポイントとなります。本セミナーは、「マーケティングの基礎」から、「自社の保有する技術や開発テーマがどのような市場価値を生むのか」「市場のニーズにマッチした高収益製品をいかに開発するか」「市場参入をいかに進めるか」を学ぶセミナーです。

 

セミナー講演内容

 

1.技術を市場につなげるマーケティングとは 
 1.1 マーケティングの基本フレームについて
 1.2 技術者に求められるマーケティングスキルとは
 1.3 セルフワーク:市場環境分析(外部環境分析、5C分析、差別化の方向性、SWOT分析)
 1.4 STP分析(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)
 1.5 マーケティングミックスについて

2.自社の「保有技術の活用と応用」 
 2.1 「シーズ志向」と「ニーズ志向」
 2.2 シーズ発想とニーズ発想のすり合わせ
 2.3 シーズ志向の事例紹介(キヤノン、富士フイルム)
 2.4 ニーズ志向の市場開発の進め方
 2.5 ニーズ志向の事例紹介(ミツカン、アイリスオーヤマ) 
 2.6 セルフワーク:引き算型製品開発
 2.7 シーズ志向の市場開発の進め方(技術の棚卸→技術評価→顧客価値への変換)

3.高収益製品開発の進め方 
 3.1 高収益製品の構造
 3.2 顧客提供価値を分解して考える
 3.3 セルフワーク:顧客提供価値の算出方法
 3.4 顧客提供価値を高めるための潜在ニーズの探索
 3.5 潜在ニーズを探索する質問について
 3.6 潜在ニーズ・顕在ニーズの事例
 3.7 セルフワーク:潜在ニーズの探索
 3.8 潜在ニーズに基づく製品開発事例(キーエンス)
 3.9 潜在ニーズに着目して高収益製品を目指す
 3.10 マスカスタムとは
 3.11 マスカスタム製品の構造と事例(NIKE)

4.成功確率を高めるための市場参入戦略 
 4.1 参入市場の見極めで使えるフレームワーク
 4.2 セルフワーク:参入市場のアイデア創出
 4.3 プロダクトライフサイクル理論と5つの購買層
 4.4 市場参入における「先発企業」「後発企業」のメリット・デメリット
 4.5 PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)とは
 4.6 PPMから見る事業成長の流れ
 4.7 市場の魅力度の分析方法(BMO 法)
 4.8 ランチェスター戦略に基づく市場参入時期別の戦い方(グーパーチョキ理論)
 4.9 導入期の戦略(グーの戦略)と事例紹介
 4.10 成長期の戦略(パーの戦略)と事例紹介
 4.11 成熟期/衰退期の戦略(チョキの戦略)と事例紹介
 4.12 事業撤退の判断基準

5.まとめ

  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ