製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/16 技術者・研究者のための 新規事業創出と成功の具体的方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
新規事業企画、市場動向  / 2025年09月04日 /  自動車 化学・樹脂 先端技術
イベント名 技術者・研究者のための 新規事業創出と成功の具体的方法
開催期間 2025年09月16日(火) ~ 2025年10月02日(木)
【ライブ配信】2025年9月16日(火)13:00~16:30
【アーカイブ配信】2025年10月2日(木)まで受付
(視聴期間:10/2~10/16)
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年10月02日(木)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

技術者・研究者のための
新規事業創出と成功の具体的方法

~技術・研究開発の視点で事業を生みだすためにやるべきこと~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 
【オンライン配信】
ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
 

「次に何を開発すべきか」「最近の市場のニーズ」「自社技術のいい出口」がわからない、
という悩みをいっきに解消

既存事業がジリ貧になる中で成功している企業は何をやっているのか
技術者・研究開発者が持つ新規事業の創出に関する様々な悩み・ポイントを
経験豊富な講師が具体例を交え解説

新規事業を生み出すための具体的なやり方とは
失敗から学び、成功事例を活かす独自のアプローチ
技術者・研究開発者の方々向けの新規事業創出の入門講座としてもおすすめです
  
 講師

 

藤井技術士事務所 / (株)TAK薄膜デバイス研究所
代表 博士(工学) 藤井 隆満 氏

 

 セミナー趣旨

 

 時代は変わり、経営陣はますます新しい事業を求めています。その中で、技術者・研究者は「どう応えればいいのか」に日々悩んでいます。このセミナーでは、なぜ既存事業が行き詰まり、新規事業が必要なのかを整理したうえで、実際に成果を出している企業の共通点や、技術から事業を生み出すための現場視点のノウハウをお伝えします。


特に、以下のような悩みを抱える方に最適です:
「次に何を開発すべきか分からない」
「市場のニーズが見えない」
「自社技術に合う出口が見つからない」


そんな声にお応えし、一般論や概念にとどまらない、実践に使える具体的な方法論を余すことなく公開します。

 

 セミナー講演内容

 

1.MOT(技術経営)と新規事業創出について
 ・MOTとは
 ・会社の未来を自分ごとで考える
 ・イノベーションとは
 ・シーズとニーズについて

2.失われた30年と既存事業ジリ貧の理由
 ・既存事業がなぜジリ貧になるのか
 ・フォアキャストとバックキャスト
 ・時流にのることの重要性

3.成功企業の秘密を探る
 ・現代にも生きる孫子の兵法
 ・アンゾフのマトリックスと強みと事業戦略
 ・成功している企業の事例

4.失敗事例と成功事例 ~富士フイルムの成功の理由~
 ・銀塩写真から化粧品へ -どう考えて、どう動いたか-
 ・技術者が提案した数千億円のビジネスの事例
 ・失敗を繰り返したが成功した事例

5.技術者の逆襲 ~アイデアを探れ~
 ・戦略を立てるために特許を利用する
 ・特許情報の凄さ

6.技術者視点で新規事業を生み出す方法
 ・新結合による新規事業創出の公式
 ・実例 銀塩写真から化粧品へ
 ・実例 セラミックスから食品へ
 ・バリューチェーンから考える新規事業創出

7.技術者からのプロジェクト提案
 ・強み技術に基づく提案
 ・超シンプル提案書の骨格
 ・ステージゲートシステムについて/ぬけもれなく提案し、商品化する

質疑応答

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ