イベント名 | 焼結セラミックスの構造と特性、 プロセス制御の理論と実践 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月19日(金)
13:00~15:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本資料(開催日の4、5日前に発送予定) ※ライブ配信受講を開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月19日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
焼結セラミックスの構造と特性、
プロセス制御の理論と実践
~セラミックスの主要な製造プロセスである焼結プロセスの基礎と実際~
焼結の概要や位置付け、焼結により作られるセラミックスの構造と特性との関連、
熱力学、拡散などの焼結プロセス制御に必要な科学的原理
焼結の基礎とそのモデルである固相焼結、液相焼結、反応焼結、核生成モデル、、、
焼結プロセスでの外観異常、クラック、異物混入、等の不具合とその対策事例
講師 |
技術士事務所ALEITA(アレイタ) 代表 福井 剛史 氏
技術士(化学部門) 労働安全コンサルタント(化学)
趣旨 |
本講座は、若手技術者や新たにセラミックスに携わることとなった方々を対象に、焼結セラミックスの基礎を実例も交えながら体系的に理解します。まず「焼結とは何か」という問いへの答えを言語化すると共にセラミックスの中で焼結がどのような重要度であるかを俯瞰します。次に焼結でつくられる構造を「階層」として捉えます。構造の階層と特性には強く対応する場合と対応しない場合があるためです。特性として機械的・熱的・電気的を取り上げ、この階層構造と関連付けて整理します。さらに、焼結プロセスの制御に必要な熱力学・拡散現象など基礎的な科学を把握します。加えて、固相焼結・液相焼結・反応焼結といった焼結理論の枠組みを通して、製造現場で役立つ基礎知識の定着を目指します。最後に、品質不良と焼結条件のに関する実務的な視点にも触れ、現場での応用力を高めます。
本講義は、焼結の概要や位置付けから始まり、焼結により作られるセラミックスの構造と特性との関連、さらに実例も交えたプロセス制御の3部構成で構成されています。理論と実務の橋渡しを意識した構成とし、参加者が実際の材料設計や製造プロセスに自信をもって取り組めるようになることを狙いとしています。
プログラム |
1.焼結の概要
・焼結とは
・セラミックスにおける焼結の位置付け
・焼結セラミックスプロセスの概要
2.セラミックス材料の特性と構造の関係
・セラミックス特性の特徴
・結晶と格子欠陥
・セラミックス特性と構造の捉え方についての概観(階層構造)
・機械的特性と構造の関係
・熱特性と構造の関係
・電気的特性と構造の関係
3.セラミックス材料のプロセス制御
・焼結プロセス制御に必要な科学的原理(熱力学、拡散)
・焼結の基礎とモデル(固相焼結、液相焼結、反応焼結、核生成モデル)
・焼結プロセスの不具合とその対策事例(外観異常、クラック、異物混入、等)
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 (2025年09月04日)
- 9/19 シリカ微粒子を使うための総合知識 (2025年09月04日)
- 9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 (2025年09月04日)
- 9/19 焼結セラミックスの構造と特性、 プロセス制御の理論と実践 (2025年09月04日)
- 10/8 <エナジーハーベスティングデバイスへ> 有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの 基礎・課題と最新技術動向 (2025年09月04日)
- 9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 (2025年09月04日)
- 9/16 技術者・研究者のための 新規事業創出と成功の具体的方法 (2025年09月04日)
- 9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計と サステナブル容器(素材・設計)への変遷および環境対応 (2025年09月04日)
- 9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの 基礎・市場と高機能化技術トレンド (2025年09月04日)
- 9/9 ASEAN における医療機器の動向 および規制・薬事申請のポイント (2025年09月02日)