製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/25 膜分離技術の基礎と膜ろ過プロセスの設計 および膜ファウリング対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
生産:製造プロセス・化学工学 エネルギー・環境・機械  / 2025年09月05日 /  環境 化学・樹脂
イベント名 膜分離技術の基礎と膜ろ過プロセスの設計 および膜ファウリング対策
開催期間 2025年09月25日(木)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/26~10/2中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年09月25日(木)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

膜分離技術の基礎と膜ろ過プロセスの設計
および膜ファウリング対策

原理、フラックス・阻止率と操作条件の関係、膜性能評価/解析法、膜性能予測法、
膜分離プロセスの設計法、ファウリングの要因と抑制

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

■アーカイブ配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/26~10/2中]を予定
 ※動画は未編集のものになります。
 ※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。

 
膜分離のメカニズム、膜ろ過・膜の分類、濃度分極、フラックス・阻止率といった膜分離技術の基礎知識、膜分離操作条件がフラックス・阻止率に与える影響とその記述方法、濃縮・ダイアフィルトレーション等のプロセス設計法、ファウリング状態に影響を及ぼす因子とファウリング物質、ファウリングの抑制などについて解説します。

 

講師

 

工学院大学 先進工学部環境化学科 教授 博士(工学) 赤松 憲樹 氏


【専門】分離工学,膜分離,化学工学

 

セミナー趣旨

 

 膜を用いた水処理技術は,下廃水処理,海水淡水化,超純水製造など幅広い分野で用いられている。分離膜を使用すること自体は全く難しくないものの,分離試験を適切に行い,試験データを正しく解析しないと,スケールアップに繋げることができない。


 本講演では,最初に膜分離技術の基礎を丁寧に解説する。次に,濃度分極を考慮して,フラックスと阻止率を正しく評価・解析し,膜分離操作条件がフラックスと阻止率に与える影響を定量的に記述する方法を解説する。さらに重要な膜プロセスである濃縮・ダイアフィルトレーションについて設計法を解説する。近年では高濃度濃縮に関する膜技術の進展が目覚ましく,これらについても概説する。最後に,膜分離性能が低下する「ファウリング」について,その考え方を整理して説明し,また最新のファウリング対策技術についても解説する。

 

セミナー講演内容

 

1.膜分離技術の基礎
 1.1 膜分離のメカニズム
 1.2 実用上重要な膜性能評価パラメータと定義:フラックスと阻止率
 1.3 膜の分類
 1.4 膜ろ過法の分類
 1.5 膜を用いた水処理技術
 1.6 拡がる膜分離のアプリケーション
 
2.膜性能評価と解析
 2.1 膜性能評価の流れ
 2.2 濃度分極
 2.3 物質移動係数と推算法
 2.4 輸送方程式:Spiegler&Kedem式
 2.5 膜ろ過条件がフラックスと阻止率に与える影響
 2.6 Spiegler&Kedem式が適用できない場合
 
3.膜分離プロセスの設計
 3.1 回分濃縮
 3.2 ダイアフィルトレーション
 3.3 高濃度濃縮プロセスに関する研究開発事例
 
4.ファウリング対策
 4.1 膜性能変化の考え方
 4.2 直列抵抗モデルと抵抗分離の考え方
 4.3 ファウリング状態に影響を与える因子とファウリング物質
 4.4 高分子成分のファウリング抑制
 4.5 粒子成分のファウリング抑制

 □ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ