製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

12/12 加速する少子高齢者社会の労働安全衛生管理の実践 ~製造現場の大切な社員を労災から守るための問題解決手法~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
新規事業企画、市場動向 基盤技術・材料共通技術  / 2025年10月24日 /  化学・樹脂 電子・半導体
イベント名 加速する少子高齢者社会の労働安全衛生管理の実践 ~製造現場の大切な社員を労災から守るための問題解決手法~
開催期間 2025年12月12日(金)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年12月12日(金)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

加速する少子高齢者社会の労働安全衛生管理の実践
~製造現場の大切な社員を労災から守るための問題解決手法~

労働災害を未然に防ぐための真因究明と自主活動の実践
VUCA時代の製造業に求められる労働安全衛生マネジメント

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ
 
【オンライン配信】
Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください

 
社員を守り生産性を高めるための安全衛生管理。
高齢化対応から未然防止、マネジメントシステムの定着まで、現場で実践できる手法を伝授

 人手不足や高齢化が進む製造現場では、労働災害リスクが高まり、
従来の対症療法的な対策だけでは限界を迎えています。

 本セミナーでは、災害発生のプロセスと人間心理を理解し、不安全状態や行動を未然に防ぐための実践的手法を解説します。QC手法や事例演習を通じて、インシデントから真因を捉える方法を学び、安全衛生活動を「定着」から「スパイラルアップ」へと発展させるアプローチ法を習得します。現場で成果につながる安全衛生管理を実践できる内容です。

 

【得られる知識】
・労働災害を取り巻く環境と顕在化リスク       
・高齢者に対する安全衛生活動
・労働災害を防ぐ不安全行動と不安全状態への対応策  
・インシデント情報の活用方法と真因の捉え方
・解決方法探索プロセスと社内合意プロセス      
・未然防止対策定着のポイント
・労働安全衛生マネジメントシステム運用から定着プロセスのポイント

【キーワード】
人手不足と高齢化、なぜなぜ分析とQC手法、エイジフレンドリーガイドライン、自主的安全衛生活動、再発防止と未然防止、労働安全衛生マネジメントシステム
  
 講師

 

ワクコンサルティング株式会社 浅利 栄文 氏
[ご専門]  経営戦略策定/労働安全衛生/人財育成/新規事業策定/高齢者雇用

 

 セミナー趣旨

 

  外部環境面において、自然災害の発生頻度やVUCAの時代と言われる経営環境等、リスクは高まり且つ多様化しております。さらにリスクに追い打ちをかけるように国内が直面している構造的で避けて通れない課題として人手不足や高齢化対策があります。われわれの製造現場においても喫緊の課題となっております。本セミナーでは、環境変化に伴う各種リスクを理解した上で、労働災害の発生プロセスを学び、安全を脅かす人間心理を理解し不安全状態や不安全行動を回避するための自主的安全衛生活動を考えていきます。また労働災害や重大ヒヤリハット等の重大インシデント情報を貴重な情報資源と活かし、対症療法でなく根治療法につながる真因のつかみ方をQC手法を活用して学びます。最後に潜在的なリスクを事前に捉え未然防止につなげるプロセスを理解し、労働安全衛生マネジメントシステムとして着実な定着からスパイラルアップまでのアプローチを理解頂きます。

 

 セミナー講演内容

 

1.安全衛生にかかわる外部環境

 1.1 人手不足と高齢化の状況
 1.2 多様化するリスクの状況

2.国内の労働災害状況
 2.1 製造業における労働災害
 2.2 高齢化に伴う労働災害の変化と国の推し進めるエイジフレンドリーガイドライン                                                                   
3.災害の発生プロセス
 3.1 安全を脅かす人間心理
   ①サルに負けている安全意識
   ②ヒューマンエラーを体感する
 3.2 不安全状態と不安全行動

4.安全衛生法と自主的安全衛生活動
 4.1 最近の法令改正トピックス
 4.2 自主的安全衛生活動とは

5.労働災害から社員を守る
 5.1 インシデントから真因を捉える方法
   ①QC手法の理解と活用
   ②M―SHELモデルへの展開
 5.2 事例演習
   ①化学/機械/金属業の3事例演習
 5.3 再発防止から未然防止へ
   ①未然防止への活動上の留意点
   ②セーフティー1からセーフティー2へのマインドセット

6.労働安全衛生マネジメントシステムとしての運用    
 6.1 経営トップのリーダーシップと働く人の参画が重要
 6.2 定着からスパイラルアップの留意点

 □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ