「電気・電子・半導体・通信」一覧
すべてのページカテゴリ一覧
»
「電気・電子・半導体・通信」に関するページ
-
イベント名 半導体パッケージ 入門講座 開催期間 2024年04月10日(水) ~ 2024年04月23日(火)
【Live配信】 2024年4月10日(水) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2024年4月23日(火) まで受付
(視聴期間:4/23~5/9)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年04月23日(火)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
半導体パッケージ 入門講座~パッケージ技術の基礎知識、組み立て工程、現状の課題、FO-WLPなど最新技術動向~■様々なパッケージ技術の変遷、要素技術■■パッケージの形状、工程・プロセス等■■今後のパッケージ… -
4/5 半導体の洗浄技術の基礎、 付着物の有効な除去とクリーン化技術
イベント名 半導体の洗浄技術の基礎、 付着物の有効な除去とクリーン化技術 開催期間 2024年04月05日(金) ~ 2024年04月18日(木)
【Live配信】 2024年4月5日(金) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】 2024年4月18日(木)まで受付
(視聴期間:4/18~5/2)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年04月18日(木)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
半導体の洗浄技術の基礎、付着物の有効な除去とクリーン化技術~半導体基板・デバイスにおける固体表面と固液界面の性質を把握した洗浄技術~■洗浄の基本メカニズムと半導体デバイス■■半導体基板で有効な付着物の… -
3/29 ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向
イベント名 ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向 開催期間 2024年03月29日(金)
【Live受講】 2024年3月29日(金) 9:45~16:45
【会場受講】 2024年3月29日(金) 9:45~16:45
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【会場受講】もしくは【Live配信受講】 会場の住所 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 研修室 地図 https://www.science-t.com/hall/16431.html お申し込み期限日 2024年03月29日(金)09時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
ALD(原子層堆積法)の基礎とプロセス最適化および最新技術動向~今、ホットで注目のALDを基礎から学びます。高品質化・最適化へ~ 受講可能な形式:【Live配信】or【会場受講】★ 霜垣先生が、ALDの最新動向… -
イベント名 半導体デバイス製造工程の基礎 開催期間 2024年03月27日(水) ~ 2024年04月09日(火)
【Live配信】2024年3月27日(水) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】2024年4月9日(火)まで受付
(視聴期間:4/9~4/22)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年04月09日(火)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
半導体デバイス製造工程の基礎~全体俯瞰と個々のプロセス技術の理解および最近の動向の把握~■前工程から後工程、デバイス・材料技術、信頼性への影響■■何が変わってきたのか、何が求められているのか■■今求め… -
3/29 表面観察・分析装置を用いた 電子部品の不具合箇所の 特定・観察・解析と不良対策
イベント名 表面観察・分析装置を用いた 電子部品の不具合箇所の 特定・観察・解析と不良対策 開催期間 2024年03月29日(金) ~ 2024年04月11日(木)
【Live配信】2024年3月29日(金)13:00~16:30
【アーカイブ配信】2024年4月11日(木)まで受付
(視聴期間:4/11~4/24)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年04月11日(木)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
表面観察・分析装置を用いた電子部品の不具合箇所の特定・観察・解析と不良対策~SEM/EDX(EDS)/EPMA(WDX/WDS)による電子部品の不具合箇所の見つけ方~■SEM/EDX(EDS)、EPMAの基礎知識■■不具合解析での断面研磨観察… -
3/27 BEV/PHEV主機インバータ用パワーモジュールの動向 ~世界販売シェア上位のOEM・自動車における採用動向~
イベント名 BEV/PHEV主機インバータ用パワーモジュールの動向 ~世界販売シェア上位のOEM・自動車における採用動向~ 開催期間 2024年03月27日(水)
10:30~16:30会場名 受講可能な形式:【会場受講】のみ 会場の住所 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4階 研修室 地図 https://www.science-t.com/hall/16431.html お申し込み期限日 2024年03月27日(水)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
BEV/PHEV主機インバータ用パワーモジュールの動向~世界販売シェア上位のOEM・自動車における採用動向~●各メーカーの車載パワーモジュール製品を独自調査に基づき詳説●●各モジュール製品の実装材料・実装プロセ… -
イベント名 研磨加工技術の基礎と 実践的な総合知識 開催期間 2024年03月27日(水)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2024年03月27日(水)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
研磨加工技術の基礎と実践的な総合知識~高精度・高品位・高能率な研磨加工の実現に向けて~■研磨加工のメカニズム、モデルと基礎知識■■砥粒・工具・研磨パッド・研磨布の種類、特徴と選択方法■■最適なパフォー… -
イベント名 光・電波融合デバイス・システムの基礎と技術動向 開催期間 2024年03月19日(火)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
終了翌営業日から7日間[3/21~3/27中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、マイページにリンクを設定します。
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年03月19日(火)13時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
光・電波融合デバイス・システムの基礎と技術動向光トランシーバ、光導波路、光変調器、受光素子、ヘテロジニアス集積技術、大容量光ファイバ無線技術、シリコンフォトニクス、量子ドットデバイスなど。 受講可能な… -
3/26 パワー半導体用SiCの 単結晶成長技術および ウェハ加工技術の開発動向
イベント名 パワー半導体用SiCの 単結晶成長技術および ウェハ加工技術の開発動向 開催期間 2024年03月26日(火)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2024年03月26日(火)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
パワー半導体用SiCの単結晶成長技術およびウェハ加工技術の開発動向~高品位質、大口径化、量産化、低コストなウェハを実現するために~■半導体用SiCの基礎知識■■SiCウェハの製造(結晶成長、加工、評価)技術の開… -
3/25 スクリーン印刷の基礎と 実践的な高品質印刷プロセス構築手法および「標準」
イベント名 スクリーン印刷の基礎と 実践的な高品質印刷プロセス構築手法および「標準」 開催期間 2024年03月25日(月) ~ 2024年04月09日(火)
【Live配信】2024年3月25日(月)10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2024年4月9日(火)まで受付
(視聴期間:4/9~4/22)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年04月09日(火)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
スクリーン印刷の基礎と実践的な高品質印刷プロセス構築手法および「標準」~インキ、ペーストの身になって考える「ペーストプロセス理論」の理解と実践~■スクリーン印刷の原理・メカニズム、有効な「理論」と「標…
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)
- 6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、 マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 (2025年05月01日)