イベント
11/27 医薬品研究・製造担当者が知っておくべき 暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識と その活用方法、留意点
イベント名 | 医薬品研究・製造担当者が知っておくべき 暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識と その活用方法、留意点 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月27日(月)
~ 2023年12月06日(水)
【Live配信受講】2023年11月27日(月)10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】2023年12月6日(水)まで受付 (配信期間:12/6~12/19) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年12月06日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
医薬品研究・製造担当者が知っておくべき
暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識と
その活用方法、留意点
演習1「暴露許容値(職業暴露限界)の設定」
演習2「暴露許容値・職業暴露限界を用いた設備・保護具の選定」
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
『そもそも暴露許容値とは何?』という方から『暴露許容値をどう現場で活用するのか?』『暴露許容値はどう設定するのか?』に困っている方々を対象に、、、
設定から活用まで、事例や演習を交えてご紹介!
- 暴露許容値・職業暴露限界の設定にどの様な知識、情報が必要か。
- 作業者の暴露や交差汚染防止に暴露許容値・職業暴露限界をどの様に活用できるか。
■電卓ご用意のお願い■ 当日、講義中に演習を行います。その際、電卓を使用する場合がございますので、念のためご用意お願いいたします。 |
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
シミックCMO(株) QM本部 EHS担当部長 加藤 伸明 氏 ≫【講師紹介】
[元 中外製薬株式会社]
グループの環境安全衛生推進および暴露防止を中心とした化学物質管理の統括
グループの環境安全衛生推進および暴露防止を中心とした化学物質管理の統括
セミナー趣旨 |
作業者への暴露防止に使われていた職業暴露限界(OEL)だけでなく、交叉汚染防止の観点から暴露許容値(ADE/PDE)も使われるようになってきましたが、正しく設定し、活用することが難しいという話をよく聞きます。そこで本講座では、実際に設定、活用されている方々を対象に、暴露許容値の設定から活用まで、事例や演習を交えてご紹介します。
セミナー講演内容 |
【得られる知識】
「暴露許容値・職業暴露限界の設定にどの様な情報・知識が必要か」、「暴露防止や交差汚染防止にどの様に活用できるか」という基礎とともに、「設定や活用に携わる者として注意すべき点は何か」といった実践的な知識。
1)暴露許容値の基礎
・暴露防止と交叉汚染防止の歴史と現状
・暴露許容値設定に必要な基礎知識と留意点
2)暴露許容値の活用
・暴露リスクの管理
・暴露防止、交叉汚染防止に活用する意義と留意点
3)演習
・暴露許容値(職業暴露限界)の設定
・暴露許容値・職業暴露限界を用いた設備・保護具の選定
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)