月別ページ
-
3/12 塗料・塗膜(各塗装工程)の基礎と 塗膜欠陥の評価技術
イベント名 塗料・塗膜(各塗装工程)の基礎と 塗膜欠陥の評価技術 開催期間 2024年03月12日(火)
10:00~17:00
会場名 受講可能な形式:【会場受講】のみ 会場の住所 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 第1特別講習室 地図 https://www.science-t.com/hall/16431.html お申し込み期限日 2024年03月12日(火)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
塗料・塗膜(各塗装工程)の基礎と塗膜欠陥の評価技術~塗料から塗膜形成(塗装)時では何が起こっているのか、どういう対応が必要か~■塗装系各塗料の特徴、塗装プロセスとその目的や注意点■■製品の外観品質向上… -
イベント名 EU電池規則 続報と要点解説 開催期間 2024年03月22日(金)
13:00~17:00
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2024年03月22日(金)13時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
EU電池規則 続報と要点解説いつまでに誰が、何をしなければならないか?委任法令や実施法令は、いつ、どのような内容が公布される見込みか?2024年2月下旬までに確認された電池規則関連情報の中から幾つかを続報とし… -
3/15 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方と QA視点による抑制・防止対策事例 ―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例―
イベント名 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方と QA視点による抑制・防止対策事例 ―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例― 開催期間 2024年03月15日(金) ~ 2024年03月27日(水)
【Live配信】 2024年3月15日(金) 10:30~16:30
【アーカイブ受講】 2024年3月27日(水)まで受付
(配信期間:3/27~4/9)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年03月27日(水)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例―教育訓練の効果確認とポカヨケ対策例/悪いGMP手順書例―~技能とともにモラルを備え持つ従業員の育成のためにすべきこと~ 受… -
3/26 《日本一わかりやすい》 超入門改正QMS省令セミナー
イベント名 《日本一わかりやすい》 超入門改正QMS省令セミナー 開催期間 2024年03月26日(火)
13:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】
2024年4月3日(水)~4月16日(火)までを予定
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年03月26日(火)13時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
《日本一わかりやすい》超入門改正QMS省令セミナー~ポイントと対応方法 いったい何が変わるのか~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 本セミナーでは、従前のQMS省令と改正QMS省令を比較し、要点… -
3/14 粘着性・粘着強さの 発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用
イベント名 粘着性・粘着強さの 発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 開催期間 2024年03月14日(木) ~ 2024年03月28日(木)
【Live配信】 2024年3月14日(木) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2024年3月28日(木)まで受付
(視聴期間:3/28~4/10)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2024年03月28日(木)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用~粘着・剥離の現象の本質理解のために~■糸曳きやモルフォロジーの観察手法■■モルフォロジーの見方■■パルスNMRやAFMフォース…
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/18 Touch TaiwanおよびSID/Display Week 2025分析 ~Display NEXT 2030、技術の深化と市場の方向~ (2025年05月09日)
- 6/18 ポリマー系有機半導体材料の基礎と応用 (2025年05月09日)
- 6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び 査察対象資料に関するSOP活用の留意点 (2025年05月09日)
- 6/18 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 (2025年05月09日)
- 6/20 塗布膜乾燥の基本と プロセス・現象・本質の理解、最適化と 欠陥・トラブル対策 (2025年05月09日)
- 6/18 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年05月09日)
- 6/20 医薬品・医療機器における 日欧米の包装規制の最新動向 (2025年05月09日)
- 6/20 製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと 結晶の品質制御・トラブル事例 および共結晶の基礎・テクニック (2025年05月09日)
- 6/18 ナノカーボン材料(カーボンナノチューブ・グラフェン)の 分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と マイクロ波加熱による機能化 (2025年05月08日)
- 6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの 各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント (2025年05月08日)