イベント
12/13 外観検査における 目視検査&自動検査での品質チェック・ノウハウ ~よくある品質トラブルへの対策~
イベント名 | 外観検査における 目視検査&自動検査での品質チェック・ノウハウ ~よくある品質トラブルへの対策~ |
---|---|
開催期間 |
2024年12月13日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月13日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
外観検査における
目視検査&自動検査での品質チェック・ノウハウ
~よくある品質トラブルへの対策~
■全数保証が求められる外観品質。目視検査ノウハウ/自動検査の導入・実施のポイント■
受講可能な形式:【Live配信】のみ
★ 正しい外観検査の理解と方法へ!事前リクエストも歓迎!検査員の教育へ。
★ 目視検査と自動検査の併用方法とポイント、外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイントも解説!
★ 目視検査と自動検査の併用方法とポイント、外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイントも解説!
講師 |
北廣技術士事務所 所長 北廣 和雄 氏
博士(工学)、技術士(経営工学、総合技術監理)
趣旨 |
製品のキズや異物など“外観品質”は、顧客より厳しく保証が求められる重要品質特性である。外観品質の保証は、全数保証が求められる。現場そして経営にとり難度が高い、産業共通の重要課題である。外観検査が行われるが、試行錯誤や間違った理解から効果がえらない状況が散見される。体系的に外観検査を学び、正しい外観検査の理解と方法を解説する。
プログラム |
<得られる知識・技術>
本セミナーでは、外観検査の原則・ポイントを体系的に理解し、実務・実践におけるノウハウの習得及び注意すべきポイントを身につける。
<プログラム>
1.品質を取り巻く状況と外観品質
1.1 外観品質とは
1.2 外観品質の状況、課題と背景
1.3 外観品質の扱い方、測定評価を考える
2.外観検査の基本と方法、ポイント
2.1 外観検査とは
2.2 外観検査方法の分類と特徴、強点、弱点
2.3 外観検査の現状と問題点
2.4 外観検査設計の原則と方法
2.5 科学的見方による外観検査方法の設計
2.6 フォーゾーンメソッドによる検査設計
3.目視検査実施のポイント
3.1 最適な目視方法と手順
3.2 外観見本の理解と作成・適用
3.3 目視検査における間違を理解する
3.4 検査員(パネル)配置設計
3.5 熟練検査員の技能の継承方法
3.6 作業環境・作業の流れ・段取り方法
3.7 標準化・検査員(パネル)教育
4.自動検査の導入・実施のポイント
4.1 自動検査と自動検査の特質
4.2 自動検査の基本の基本、AI活用における留意点
4.3 自動検査導入における原則と注意点
5.目視検査と自動検査の併用方法とポイント
5.1 併用方法の分類と特徴
5.2 効果的・効率的な併用方法
6.外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイントと改善の進め方
6.1 外観品質の苦情・クレームの特質
6.2 苦情・クレームへの取り組み方の原則と方法
6.3 外観品質の改善の進め方とポイント
□質疑応答□
本セミナーでは、外観検査の原則・ポイントを体系的に理解し、実務・実践におけるノウハウの習得及び注意すべきポイントを身につける。
<プログラム>
1.品質を取り巻く状況と外観品質
1.1 外観品質とは
1.2 外観品質の状況、課題と背景
1.3 外観品質の扱い方、測定評価を考える
2.外観検査の基本と方法、ポイント
2.1 外観検査とは
2.2 外観検査方法の分類と特徴、強点、弱点
2.3 外観検査の現状と問題点
2.4 外観検査設計の原則と方法
2.5 科学的見方による外観検査方法の設計
2.6 フォーゾーンメソッドによる検査設計
3.目視検査実施のポイント
3.1 最適な目視方法と手順
3.2 外観見本の理解と作成・適用
3.3 目視検査における間違を理解する
3.4 検査員(パネル)配置設計
3.5 熟練検査員の技能の継承方法
3.6 作業環境・作業の流れ・段取り方法
3.7 標準化・検査員(パネル)教育
4.自動検査の導入・実施のポイント
4.1 自動検査と自動検査の特質
4.2 自動検査の基本の基本、AI活用における留意点
4.3 自動検査導入における原則と注意点
5.目視検査と自動検査の併用方法とポイント
5.1 併用方法の分類と特徴
5.2 効果的・効率的な併用方法
6.外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイントと改善の進め方
6.1 外観品質の苦情・クレームの特質
6.2 苦情・クレームへの取り組み方の原則と方法
6.3 外観品質の改善の進め方とポイント
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)