7/30 粒子コーティングの最前線 ―次世代電池を加速する高性能セラミックス合成技術―
イベント名 | 粒子コーティングの最前線 ―次世代電池を加速する高性能セラミックス合成技術― |
---|---|
開催期間 |
2025年07月30日(水)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月30日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
粒子コーティングの最前線
―次世代電池を加速する高性能セラミックス合成技術―
~液相法による粒子へのセラミックスナノコーティング技術とその応用~
リチウムイオン二次電池の正極活物質への適用例~全固体電池界面制御研究への展開、
電気化学触媒、光学材料等への応用など、次世代デバイスのブレークスルーに向けた
粒子ナノコーティング技術の可能性、量産スケールへの展開ノウハウまで解説!
講師 |
北見工業大学 機械電気系 教授 大野智也 氏
[略歴]
2004年に静岡大学大学院理工学研究科博士後期課程を修了、博士(工学)。
その後、静岡大学イノベーションセンター非常勤研究員を経て、2005年より北見工業大学助手、2007年より助教となる。
その間、2006年にスロベニアのヨゼフ・シュテファン研究所にて1年間博士研究員として勤務した。
その後、2011年に北見工業大学准教授となり、2017年より現職の北見工大教授となる。
専門分野は材料科学と粉体工学であり、特に現在粉体へのナノコーティングに関する研究を進めており、2021年より全固体型リチウムイオン二次電池開発に関連するNEDO委託事業SOLiD-EVへの参画を契機に、現在実施中のNEDO委託事業SOLiD-NEXTの初期メンバーとして電池材料開発にも携わっている。
趣旨 |
全固体リチウムイオン二次電池をはじめとする様々な高性能デバイスの競争が激化するいま、単一材料だけでは達成し得ない高性能を実現するには、粒子形状の材料をナノレベルで複合化するコーティング技術の深い理解が不可欠です。
本セミナーでは、粒子形状の材料の表面設計を軸に、ゾルゲル法をはじめとする液相合成プロセスの基礎から量産スケールへの展開ノウハウまでを体系的に解説します。特に、リチウムイオン二次電池の正極活物質への適用例を通じて、粉体特性(均質性や被覆性など)と電池特性(容量保持率など)の相関を明らかにし、性能向上のメカニズムを示します。さらに、電気化学触媒、光学材料など異分野への横展開事例を紹介し、粒子コーティング技術が開く新たなビジネス機会を展望します。
“粒子コーティング技術”を武器に、次世代デバイスの性能ブレイクスルーを実現する― その可能性を議論します。
プログラム |
1.ナノ粒子コーティングの基礎と課題整理
1.1 粒子コーティング層の構造制御概念
1.2 コーティング層均質化の阻害要因
2.液相合成(ゾルゲル法)によるコーティング溶液設計
2.1 前駆体化学・加水分解/縮合制御
2.2 スケールアップ時の安定性制御
3.リチウムイオン二次電池材料への適用事例
3.1 正極活物質へのコーティングに関する成果
3.2 電池特性への寄与メカニズム
4.異分野応用と今後のビジネス機会
4.1 酸素発生反応用電気化学触媒、光学材料への展開例
4.2 スケールアップの可能性
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)