製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略
開催期間 2025年09月29日(月) ~ 2025年10月14日(火)
【Live配信】2025年9月29日(月) 13:00~16:30
【アーカイブ受講】2025年10月14日(火)まで受付
(配信期間:10/14~10/27)
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年10月14日(火)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

医薬品R&D担当者に必要な
マーケティング・特許調査方法と開発戦略

~特許情報を戦略的に読み解き、開発の方向性や差別化戦略の実施と評価につなげるために~

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)


【講師からのコメント】
 近年の医薬品開発においては、市場ニーズの理解と競争環境の分析、そして知財(特許)戦略の融合が、成功に直結する重要な要素となっています。特に、特許情報を戦略的に読み解き、IPランドスケープ(知財・市場・技術を俯瞰する手法)を活用することで、開発の方向性や差別化戦略を定量的に評価できます。本講座では、スタートアップ企業を含め医薬品R&D担当者が、マーケティングや特許の知見をどのように開発に取り入れ、技術とビジネスの橋渡しを行うかについて、特許調査・ライセンシング・IPランドスケープの実践活用法を交えながら解説します。


【得られる知識】
・特許情報を技術だけでなく、競争戦略や市場分析に活用する方法
・IPランドスケープの構築プロセスと、開発意思決定への応用
・自社技術の強み・弱みを客観的に把握し、開発戦略に反映させる視点
・特許ライセンシングの実務的な基礎とリスク・機会の見極め方
・開発・知財・マーケティングの連携による価値最大化の考え方
・一研究者としてだけでなく、事業全体の成功に貢献できるビジネス視点
・研究企画、アライアンス、事業開発といったキャリアへの道を開く、高度な専門性と戦略的思考力
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

 WNW特許事務所・代表パートナー弁理士  渡辺 伸一  氏 

 

セミナー講演内容

 

1. 医薬品開発の最新動向とR&Dに求められる視点の変化
・医薬品開発の複雑化と競争激化
・モダリティの多様化と技術志向から市場・知財志向への転換
・オープンイノベーションとR&D担当者の戦略的役割

2. 特許情報の読み解きと活用法

・特許調査の基本と分析視点(出願傾向、権利範囲、無効資料)
・特許情報を活用した競合技術の動向把握
・技術スカウティングと研究開発テーマの評価

3. IPランドスケープによる戦略設計

・IPランドスケープとは:定義と構成要素
・技術・市場・知財の三軸からの俯瞰分析
・研究テーマの見極めや開発中止判断への活用

4. 特許ライセンシングを含む開発戦略

・ライセンスインとライセンスアウト
・知財デューデリと技術移転の判断基準
・オープンイノベーション時代のパートナー戦略
・FTOの確認とライセンス交渉の準備

5. ケーススタディ:IP×マーケティング×開発戦略の融合

・IPランドスケープ戦略の例
・特許情報が導く市場ニーズと競争優位性の構築

〔質疑応答〕

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ