月別ページ
-
プリント基板などの接合における、はんだの馴染みやすさを確認できる「はんだぬれ性試験 メニスコグラフ法」
自動車 試験・分析・測定 家電・AV■概要各種電子部品のはんだ付け性評価手法の一つで、はんだが部品や金属板へ濡れるときの微小な力を計測しています。弊社では積み重ねた実績とスピード感のある対応でお客様へのサービスを提供しております。 ■試… -
電気用品安全法で要求される「通常の使用状態における温度に耐えること」を確認するボールプレッシャ試験
■概要危険電圧の部分が直接接している熱可塑性の絶縁材料が、異常熱に対する耐性をもっているか確認する試験です。IEC60695-10-2/JIS C60695-10-2「ボールプレッシャ試験方法」に基づき、IEC60601-1/JIS T0601-1、I… -
一般的な恒温恒湿器では到達できない温湿度・温度変化により、過酷な環境を発現させる「ハイパワー恒温恒湿槽」
■概要環境試験に、温度(高温、低温)及び湿度に曝す試験があります。一般的な恒温恒湿器では到達できない温度・湿度及び温度変化に曝し、供試品が環境に耐えうるかを評価します。温度変化速度が速く、上昇時は最大… -
耐火性が求められる電子部品や樹脂材料などに対して、着火温度や燃焼性を評価する試験を実施しています。
■概要グローワイヤ試験は、所定温度のグローワイヤを押し付けて、燃えるか否かを確認する試験です。電気・電子製品の異常過熱が起こりうる抵抗や、トランスなどの部位に使用する樹脂材料等に対して、その着火温度や…
- 1
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 引張(圧縮)試験を行う際に、弾性率を測定できるひずみゲージを用いた測定が可能です。 (2023年05月30日)
- ハンマに加速度センサを取り付けることにより、3kHz以上の共振周波数測定も対応可能となりました。 (2023年05月16日)
- AFMによるnmオーダで試料表面の凹凸状態を計測することで、材料開発に役立てることができます。 (2023年05月02日)
- ねじの締め付けで適切なトルク管理が必要な試験において、各種トルク法を用いて締結評価を行います。 (2023年04月18日)
- はんだにおける、金属間化合物層の厚みと、その接合強度を調査いたします。 (2023年04月04日)