製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

4/30 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
樹脂・ゴム・高分子系複合材料  / 2025年03月19日 /  化学・樹脂
イベント名 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策
開催期間 2025年04月30日(水) ~ 2025年05月21日(水)
【ライブ配信】2025年4月30日(水)10:30~16:30
【アーカイブ配信】2025年5月21日(水)まで受付
(視聴期間:5/21~6/3)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年05月21日(水)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

プラスチック発泡体の
製法、評価方法、原理、不良原因とその対策

~発泡剤、成形方法、評価方法、トラブル対策~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
発泡剤の種類・特性、各種成形方法、用いられる樹脂の種類、
プラスチック発泡体の特徴や製法、発泡の原理(理論)と制御方法、発泡体の各種評価方法、トラブル,不良原因と対策
気泡構造を制御し軽量・剛性・断熱性・絶縁性・柔軟性等を発揮した用途展開

プラスチック発泡体の実践的な総合知識を解説
 
【得られる知識】
・プラスチック発泡体の特徴や製法
・発泡の原理(理論)と制御方法
・発泡体の各種評価方法
・トラブル,不良原因と対策
 
【対象】
・これからプラスチック発泡成形の業務を始める方
・プラスチック発泡成形の技術者で基礎知識を広めたい方,トラブルを抱える方
  
 講師

 

(地独)京都市産業技術研究所 材料・素材技術グループ 主席研究員 博士(工学) 

伊藤 彰浩 氏
【講師紹介】

 

 セミナー趣旨

 

 プラスチック発泡体はプラスチックを無数の気泡で膨らませた材料です。通常のプラスチック製品では、気泡の混入は外観や強度を損なう成形不良であり敬遠されるところですが、うまく気泡構造が制御された発泡体は軽量・剛性・断熱性・絶縁性・柔軟性など優れた特性を発揮します。軽量化による燃費向上が重要視される自動車分野などでは、近年発泡体の適用部品が増えています。

 

 一方、発泡体は材料を瞬間的に不安定な状態に持ち込み気泡を発生させ大変形させるプロセスであるため、材料特性や、条件の不一致によって、思ったような発泡体が得られないことや安定して成形できないことがあります。

 

 そこで本講座では、初歩的なプラスチック発泡体の原理、製法、評価方法を中心に、不良原因と対策についても具体的な事例を交えながら広範囲に解説します。特に、発泡射出成形、超臨界バッチ発泡成形、プレス発泡成形に関しては、実際の研究開発の経験からのアドバイスが出来ると思います。また、近年のプラスチック発泡成形に関する近年の研究開発動向についてもご紹介したいと思います。

 

 セミナー講演内容

 

1.はじめに
 1-1.プラスチック発泡体の市場
 1-2.プラスチック発泡体の特徴と用途

2.発泡剤
 2-1.物理発泡剤(二酸化炭素,窒素,など)
 2-2.化学発泡剤(炭酸水素ナトリウム,アゾジカルボンアミド,など)
 2-3.その他の発泡剤(熱膨張性マイクロカプセル,など)

3.成形方法
 3-1.非連続的成形法(プレス発泡,超臨界バッチ発泡,など)
 3-2.連続的成形法(射出発泡,など)

4.プラスチック発泡体に用いられる樹脂の種類
 4-1.熱可塑性樹脂(ポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,など)
 4-2.熱硬化性樹脂(エポキシ,架橋ポリエチレン,など)
 4-3 樹脂の流動性(MFR,動的粘弾性,キャピラリーレオメータ,伸長粘度,など)

5.プラスチック発泡体の評価方法
 5-1.機械的特性(圧縮,曲げ,耐衝撃性,動的粘弾性,など)
 5-2.熱的特性(熱伝導率,熱収縮率,線熱膨張率,など)
 5-3.その他の特性(密度,独立気泡率,気泡構造観察,など)

6.発泡に関する原理,理論
 6-1.古典的核生成論
 6-2.気泡成長理論

7.トラブル対策 ~原因の究明と対策方法~
 7-1.材料由来(色変え不良,異物混入,分散不良,など)
 7-2.成形条件由来(熱劣化,各種成形不良,など)
 7-3.反応条件由来(架橋不足,発泡剤分解不足,など)

8.近年のプラスチック発泡体に関する研究開発動向
 8-1.プラスチック発泡成形分野の研究課題
 8-2.気泡制御に関するテーマ
 8-3.ナノセルラー発泡体
 8-4.発泡体強化,機能付与に関するテーマ

質疑応答

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ