イベント
-
11/27 医薬品研究・製造担当者が知っておくべき 暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識と その活用方法、留意点
イベント名 医薬品研究・製造担当者が知っておくべき 暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識と その活用方法、留意点 開催期間 2023年11月27日(月) ~ 2023年12月06日(水)
【Live配信受講】2023年11月27日(月)10:30~16:30
【アーカイブ配信受講】2023年12月6日(水)まで受付
(配信期間:12/6~12/19)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2023年12月06日(水)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
医薬品研究・製造担当者が知っておくべき暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識とその活用方法、留意点演習1「暴露許容値(職業暴露限界)の設定」演習2「暴露許容値・職業暴露限界を用いた設備・保護具の選定… -
11/8 現場実務で役立つ・使える FT-IR測定・同定の実際とアプリケーションテクニック・コツ
イベント名 現場実務で役立つ・使える FT-IR測定・同定の実際とアプリケーションテクニック・コツ 開催期間 2023年11月08日(水)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2023年11月08日(水)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
現場実務で役立つ・使えるFT-IR測定・同定の実際とアプリケーションテクニック・コツ 受講可能な形式:【Live配信】のみ実務で使える赤外分光法の知識・ノウハウを解説 FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)の原理、代表的… -
11/14 乳化重合・懸濁重合の基礎、 反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化
イベント名 乳化重合・懸濁重合の基礎、 反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 開催期間 2023年11月14日(火) ~ 2023年11月24日(金)
【Live配信】2023年11月14日(火)13:00~16:30
【アーカイブ配信】2023年11月24日(金)まで受付
(視聴期間:11/24~12/7)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2023年11月24日(金)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化~重合反応の仕組み、装置設計、高分子微粒子の粒子径・粒度分布の制御~■重合反応速度論の基礎と応用■■ラボスケールから製造プロセスまでの… -
12/18 研究者・技術者のための 論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ 【スライド作成&本番実践編】
イベント名 研究者・技術者のための 論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ 【スライド作成&本番実践編】 開催期間 2023年12月18日(月)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2023年12月18日(月)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
研究者・技術者のための論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ【スライド作成&本番実践編】ストーリー構築、スライドの作成、本番の話し方、緊張の和らげかた、質疑対応…etc. 受講可能な形式:【Live… -
11/22 研究者・技術者のための 論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ 【構想&内容準備編】
イベント名 研究者・技術者のための 論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ 【構想&内容準備編】 開催期間 2023年11月22日(水)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2023年11月22日(水)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
研究者・技術者のための論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ【構想&内容準備編】プレゼンの基本から構想や内容の検討、ストーリーの組み立てまで 受講可能な形式:【Live配信】のみ技術プレゼンテ… -
10/30 承認申請資料にむけた国際共同治験の 個別症例安全性報告(ICSR)の取り扱いと評価 ―提示された症例からどのように評価・考察すればよいのか―
イベント名 承認申請資料にむけた国際共同治験の 個別症例安全性報告(ICSR)の取り扱いと評価 ―提示された症例からどのように評価・考察すればよいのか― 開催期間 2023年10月30日(月) ~ 2023年11月09日(木)
【Live配信】2023年10月30日(月)13:00~16:30
【アーカイブ受講】2023年11月9日(木)まで受付
(配信期間:11/9~11/22)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2023年11月09日(木)16時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
承認申請資料にむけた国際共同治験の個別症例安全性報告(ICSR)の取り扱いと評価―提示された症例からどのように評価・考察すればよいのか―<25~30症例の海外症例の実際紹介> 受講可能な形式:【Live配信】or【… -
11/8,11/9 【2日間セミナー】 ラボと製造における データインテグリティ実務とCSV
イベント名 【2日間セミナー】 ラボと製造における データインテグリティ実務とCSV 開催期間 2023年11月08日(水) ~ 2023年11月09日(木)
【1日目】 2023年11月8日(水) 10:30~16:30
【2日目】 2023年11月9日(木) 10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2023年11月08日(水)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
【2日間セミナー】ラボと製造におけるデータインテグリティ実務とCSV~基礎から実践まで~《FDA査察指摘2,000事例をふまえ》 受講可能な形式:【Live配信】のみ本セミナーでは、2日間にわたり2,000件を越す生のFDA査… -
9/29 or 10/26,10/25 信頼性基準適用試験【基礎+新チェックリスト】コース
イベント名 信頼性基準適用試験【基礎+新チェックリスト】コース 開催期間 2023年09月29日(金) ~ 2023年10月26日(木)
Aコース
<9月>【Live配信受講】2023年9月29日(金)11:00~16:30
<10月>【Live配信受講】2023年10月26日(木)11:00~16:30
Bコース
【Live配信受講】2023年10月25日(水)11:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2023年09月29日(金)11時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
信頼性基準適用試験【基礎+新チェックリスト】コース 受講可能な形式:【Live配信】のみ▼単コースでの受講は、各A・Bコースのページよりお申込みください▼【Aコース:新チェックリスト編】 9/29 or 10/26開催≫ … -
10/24 非可食バイオマスを原料としたバイオリファイナリーと 次世代バイオプラスチックの技術・市場開発最前線
イベント名 非可食バイオマスを原料としたバイオリファイナリーと 次世代バイオプラスチックの技術・市場開発最前線 開催期間 2023年10月24日(火)
10:00~17:00
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/25~10/31]を予定
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き 会場の住所 オンライン お申し込み期限日 2023年10月24日(火)10時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
非可食バイオマスを原料としたバイオリファイナリーと次世代バイオプラスチックの技術・市場開発最前線 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ食料問題と競合しない非可食バイオマスにクローズアップ… -
11/29 4時間で速習!光学薄膜 ― 特性解析と最適設計 ―
イベント名 4時間で速習!光学薄膜 ― 特性解析と最適設計 ― 開催期間 2023年11月29日(水)
13:00~17:00
※会社・自宅にいながら受講可能です※会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信) 会場の住所 東京都 お申し込み期限日 2023年11月29日(水)13時 お申し込み受付人数 30 名様 お申し込み
4時間で速習!光学薄膜― 特性解析と最適設計 ―~Excel VBAプログラムで学ぶ光学多層膜設計 入門~ 受講可能な形式:【Live配信】のみ光学多層膜の特性解析・最適設計のための基礎理論を解説しっかり復習できるよ…
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)